ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月29日

いつものキャンプ場で

K谷山キャンプ場へ行ってまいりました。
先週は日帰りでしたが今回はちゃんと泊まりました。


じゃーん!
結構暖かいという天気予報を信じて、ケシュア3人用を初めて使用しました。
ちゃんと一人で畳めましたよ。


夕食は近所の業務スーパーで買った焼き鯖寿司です。
他の業務スーパーにはないのですが、この店のは安いのに美味しいのです。



以前、お掃除したコールマンピーク1も順調に活躍してくれました。



セッティング~。
相変わらず無駄にものがごちゃごちゃしてます。



先週燃焼テストしたピノグリルミディアムも大活躍してくれました。(写真は前回の記事のもの)

例によって写真をあまり撮ってませんでした。
今回は自作竹まな板オカモチの皆さんがたくさん集まりました。
比較してみると材料は同じなのに作り方が全然違うので面白かったです。

偶然居合わせたバイクツーリングのお二人がとても楽しくキャンプされていて勉強になりました。
お一人は料理をされていたそうでバイクツーリングとは思えないご馳走を振る舞ってくださいました。
ご馳走さまでした。


今回も皆様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
来週も行きたいけど家族放ったらかして毎週はダメだろうなあ。



最後に。。。



ついでに星空を撮影してみましたが全然写ってません。
MFにしてみたのですがシャッタースピードや絞りやISOやらもっと研究しなくては。





  


Posted by 空耳 at 08:48Comments(6)K谷山キャンプ場

2016年02月29日

ピコグリル風ピノグリルミディアム?


2月20日の日曜日の記録です。


コンパクトに折り畳める焚き火台のピコグリルというものがありますが、それを自作されている方がいらっしゃいます。
その方の名前からピノグリルと言われてますが、それのミディアムサイズを嫁さんが作りました。

 

材料はホームセンター・ナフコで購入した4mmのステンレス棒と内径4mmのステンレスパイプ。
それと0.3mmのステンレス板です。

 

板はハサミでチョキチョキ。


 

完成したその日の晩に家族3人でいつものキャンプ場へ行って燃焼テスト。
オガライトが見事に燃えます。
網は以前百均で買った折りたたみ足つきのもの。
この足が見事にすっぽりはまって固定されます。

 

コンビニで購入した鍋焼きうどんを作ってみました。


 
比較として自作アルコールストーブで鍋焼きうどん。

 

同じくコールマンのガソリンストーブで鍋焼きうどん。



この晩はキャンプ場の皆さんとご一緒させていただきました。
残念ながら家族3人共風邪を引いているため、この晩だけで帰りました。
デイキャンどころかナイトキャンでした。

皆さまありがとうございました。

  


Posted by 空耳 at 08:21Comments(0)自作焚き火台

2016年02月24日

ニトリの孫の手でファイヤーブラスター作成

先日、ファイヤーブラスター(火吹き棒)をニトリの孫の手(税別380円)で自作されているのを見せていただきました。
値段がお手頃なのと作業の手間がほとんど無いのでさっそく購入いたしました。


背中をかく本来の使い方でもかなり便利な代物でファイヤーブラスターとは別にほしくなりました。

それはともかく
製作方法ですが先の手の部分をペンチでひねってちぎるだけです。
持ち手の部分はスポンジになってますがスポッと抜けます。
スポンジの底の部分をハサミで切って穴を開けてやればできあがりです。


味気ないので何か一工夫することにしました。
皮の端切れがあったのでそれをハサミで切って紐状にしたものを持ち手の部分に巻きつけました。


  


Posted by 空耳 at 21:23Comments(4)火起こし

2016年02月09日

牡蠣キャンプ2月


2月6日(土)から7日(日)までキャンプに行ってまいりました。
場所はK谷山。

牡蠣キャンプと聞いていたのでスーパーで探したのですが生食用のむき身しか売ってなかったのでそれを買っていきました。


ケシュアのポップアップテントを購入したので広げてみました。
青色が私の3人用で左の緑色がTさんの2人用です。
入り口のあたりを見ると大きさが違いますね。
どっちも可愛らしいデザインです。


今回もロゴスのナバホです。
張り綱をパスしたらペグを6本省略できるなと思って省いたのですが外と内側の生地がひっついてしまい朝起きたら結露していました。
次は思い切ってペグで離すことにします。
頭悪いので少しずつ経験値を積んでいくしかありません。


今回はたくさんの人が来たので様々なテントが並んで爽快でした。

 

まずは定番の冷凍チャーハンです。

 

まず自分で買ってきたむき身の牡蠣を当たるのが嫌なのでオリーブオイルで徹底的に炒めます。
次に業務スーパーで買ってきた「なんとなくイタリア料理にする調味料」を絡めました。
かなり美味しかったです。

 

ちなみにこちらはキャンプを同じくされた方が買ってきた坂越の牡蠣。壮快です。

 

私の基地はごちゃごちゃしてます。
腰が痛くなるので配置がおかしいんだと思います。

 

なぜか目の前に灯油ストーブが置かれていたのでなんとなく撮ってみました。
灯油ストーブをテントに入れたら暖かいそうです。
家では暖房に灯油使ってないので狭い我が家を考えるとキャンプのためだけに買う気にはなりません。


 

星空を撮影してみたのですが今ひとつ。
設定がわからん。

 

暖房はカセットガスストーブだけが頼りです。
結構がんばりやさんです。
テントの中では暖かいのですが外では足元だけですね。焚き火にはかないません。

  

翌朝に牡蠣をわけてもらいました。
やっぱり焼き牡蠣がいいですよね。


 
シェラカップに入れたらガメラみたいになりました。

 

パカっと割ると美味しいぷりぷりの身が!!

 
安納芋の焼き芋もいただきました。


私の基地とテントです。
基地はもうぐちゃぐちゃです。
椅子の前にコッヘルやストーブなどの調理器具を置くと前かがみになってリラックスできないし腰が痛くなります。
考えなければ。

今回はたくさんの人達が来られて全員とお話できませんでしたが賑やかで楽しい夜を過ごせました。

私は今は子供が大きくなってしまいましたが小さなお子さんを連れてこられている方を見るとうらやましく思いました。
思わずイチゴを子供さんにあげてしまいました。良い子は美味しいものを食べる権利があるのですヨ。





皆さん、ありがとうございました。
また次の機会によろしくお願いします。


  


Posted by 空耳 at 16:07Comments(10)K谷山キャンプ場