2012年03月27日
メインラウンジャー?風チェアの布地の鋲が抜けた
どうやら私の作っていたのはメインラウンジャーではなくブルーリッジチェアのようです。
こちらで勝手に作ってるのでどちらでもないんですけど。
最初に作った零号機と初号機の2台は布地を後ろで鋲で止めていました。

理由はなんとなくその方がカッコイイ気がしたからです。
座ってもびくともしませんでした。体重乗っけた木とビスの接合部とかはギシギシ言ってますが。
で、2号機(ややこしいな)つまり3台目は布地に余裕が無かったため短くなり側面に鋲で止めることにしました。
本来ならメインラウンジャーやブルーリッジチェアは側面に鋲で止めているのですね。
だからいいはずなんです。

んが!こないだのキャンプで座っていたらこの2号機(3台目)だけ体重に負けて鋲が取れていくのです。
どうやら零号機、初号機では体重による力が木材の角で分散されていたようです。
つうわけでキャンプから帰宅後にホームセンターで2cmの小さな木ネジを購入して
「側面に布地を木ネジで固定+鋲は飾りで打つ」
という作業をしました。
さすがに頑丈にできたようです。
でもちょっと鋲の後ろで木ネジがはみ出したところがありました。

こちらで勝手に作ってるのでどちらでもないんですけど。
最初に作った零号機と初号機の2台は布地を後ろで鋲で止めていました。

理由はなんとなくその方がカッコイイ気がしたからです。
座ってもびくともしませんでした。体重乗っけた木とビスの接合部とかはギシギシ言ってますが。
で、2号機(ややこしいな)つまり3台目は布地に余裕が無かったため短くなり側面に鋲で止めることにしました。
本来ならメインラウンジャーやブルーリッジチェアは側面に鋲で止めているのですね。
だからいいはずなんです。

んが!こないだのキャンプで座っていたらこの2号機(3台目)だけ体重に負けて鋲が取れていくのです。
どうやら零号機、初号機では体重による力が木材の角で分散されていたようです。
つうわけでキャンプから帰宅後にホームセンターで2cmの小さな木ネジを購入して
「側面に布地を木ネジで固定+鋲は飾りで打つ」
という作業をしました。
さすがに頑丈にできたようです。
でもちょっと鋲の後ろで木ネジがはみ出したところがありました。

2012年03月25日
100均中華鍋で燻製を作ってみる。
100均中華鍋で燻製を作ってみることにしました。
ダイソーへ行って100均の中華鍋20cmと網17cmを購入しました。

帰宅して探したのですがチップがない!
新たにホームセンターでさくらのチップを買いました。

マックスバリューで6Pのプロセスチーズを購入。

中華鍋を空焼きして塗料を飛ばします。

アルミ箔を中華鍋に敷いてひとつかみのチップを置いて加熱します。

煙がでだしたらチーズを並べた網を敷きます。

その上にもう一つの中華鍋をおいて蓋をします。

5分程でできあがるそうですが、強風下の外でやったら10分ぐらいかかりました。


飴色のスモークチーズの完成です。
ですが試食して大失敗だとわかりました。
チーズを食べてみたら口の中が塗料のヤバイ香りで充満しました。
塗料を焼き切る必要があります。
家族に試食してもらったチーズは被害がなかったようで美味しいと言ってもらえました。
私は今気分が悪い状態です。
気をつけましょう。
ダイソーへ行って100均の中華鍋20cmと網17cmを購入しました。

帰宅して探したのですがチップがない!
新たにホームセンターでさくらのチップを買いました。

マックスバリューで6Pのプロセスチーズを購入。

中華鍋を空焼きして塗料を飛ばします。

アルミ箔を中華鍋に敷いてひとつかみのチップを置いて加熱します。

煙がでだしたらチーズを並べた網を敷きます。

その上にもう一つの中華鍋をおいて蓋をします。

5分程でできあがるそうですが、強風下の外でやったら10分ぐらいかかりました。


飴色のスモークチーズの完成です。
ですが試食して大失敗だとわかりました。
チーズを食べてみたら口の中が塗料のヤバイ香りで充満しました。
塗料を焼き切る必要があります。
家族に試食してもらったチーズは被害がなかったようで美味しいと言ってもらえました。
私は今気分が悪い状態です。
気をつけましょう。
2012年03月25日
木谷山キャンプ グループファミキャン
お誘いを受けて木谷山キャンプ場へ日帰りで行って来ました。
皆さん、ファミリー含めて泊りだそうです。
私達家族は防寒対策が不安なため今回は泊まりはパスでした。
皆さん、楽しい方々でした。
昼は山の棒ラーメン。
子供達が作るカレーライス。
あと昨日仕込んでおいた煮豚と味噌漬けゆで卵。
夜は鍋です。
美しい木々の山の中のキャンプ場です。









スクーターにキャンプ道具一式持って来られた方もいらっしゃいました。
暖房用ストーブもコットも椅子もあります。
私もバイクツーリングしてた頃もありましたが、ここまでの荷物が運べるものなんやとビックリしました。

鍋宴会が始まりました。
先日購入した温度湿度計も設置。鍋がすすみます。

木谷山キャンプ場は我が家から車で下道1時間半の距離で無料なのでお手軽です。
帰って考えていたのですが、我が家のメッシュシェルターの中にムーンライト5が入りそうです。
インナーテントよりサイズ的には小さいようです。
まあ、それでもでかいというかメッシュシェルターが小さいのですが、防寒としてはこれでいいんじゃないかなあ。
皆さん、ファミリー含めて泊りだそうです。
私達家族は防寒対策が不安なため今回は泊まりはパスでした。
皆さん、楽しい方々でした。
昼は山の棒ラーメン。
子供達が作るカレーライス。
あと昨日仕込んでおいた煮豚と味噌漬けゆで卵。
夜は鍋です。
美しい木々の山の中のキャンプ場です。









スクーターにキャンプ道具一式持って来られた方もいらっしゃいました。
暖房用ストーブもコットも椅子もあります。
私もバイクツーリングしてた頃もありましたが、ここまでの荷物が運べるものなんやとビックリしました。

鍋宴会が始まりました。
先日購入した温度湿度計も設置。鍋がすすみます。

木谷山キャンプ場は我が家から車で下道1時間半の距離で無料なのでお手軽です。
帰って考えていたのですが、我が家のメッシュシェルターの中にムーンライト5が入りそうです。
インナーテントよりサイズ的には小さいようです。
まあ、それでもでかいというかメッシュシェルターが小さいのですが、防寒としてはこれでいいんじゃないかなあ。
2012年03月24日
100均燻製キット
mixiの釣り仲間さんのお誘いでまたもや日帰りキャンプに行って来ました。
皆さんは泊まりだったのですが、この季節に泊まったことがないので私達家族は午後9時に撤収しました。
その報告はまた後日書きます。
で、そのキャンプで見せてもらったのが100均の鍋で作った燻製器。
中華鍋2つと鍋敷きで何の工作もなくできちゃう。
我が家は過去に結婚祝いでもらったスモーカーで2、3回プロセスチーズのスモークに挑戦しているのですが、いつもどろどろに溶けてしまって成功したことがありません。
そんなチーズの燻製が簡単にできちゃう100均の燻製キット。
目からウロコというか眼球が落ちちゃいそうです。
ああ、中華鍋を買ってしまうんだろうなあ、歩いて3分の100均か車で行ったところにあるダイソーで( ・∀・)
皆さんは泊まりだったのですが、この季節に泊まったことがないので私達家族は午後9時に撤収しました。
その報告はまた後日書きます。
で、そのキャンプで見せてもらったのが100均の鍋で作った燻製器。
中華鍋2つと鍋敷きで何の工作もなくできちゃう。
我が家は過去に結婚祝いでもらったスモーカーで2、3回プロセスチーズのスモークに挑戦しているのですが、いつもどろどろに溶けてしまって成功したことがありません。
そんなチーズの燻製が簡単にできちゃう100均の燻製キット。
目からウロコというか眼球が落ちちゃいそうです。
ああ、中華鍋を買ってしまうんだろうなあ、歩いて3分の100均か車で行ったところにあるダイソーで( ・∀・)
2012年03月24日
メモ:テントかタープか
ご一緒したファミリーキャンパーに教えてもらったのですが、春というより冬に近いこの季節でもシェルター形のタープで寝泊まりできるそうです。
我が家にあるモンベルのムーンライト5は狭いのです。
ファミリーキャンプ向けでないのは確かです。
かといって大型のテントを買い直す気も金もありません。
我が家にあるメッシュシェルターをそのままテント代わりに使えればよいのですが・・・・
家族3人だからなあ。
我が家にあるモンベルのムーンライト5は狭いのです。
ファミリーキャンプ向けでないのは確かです。
かといって大型のテントを買い直す気も金もありません。
我が家にあるメッシュシェルターをそのままテント代わりに使えればよいのですが・・・・
家族3人だからなあ。
2012年03月24日
2012年03月24日
2012年03月18日
温度湿度計を購入
こないだのキャンプで温度計や一酸化炭素検出器を持って来られているのを見て、温度計はあってもいいなあと思って購入を昨日検討しました。
温度、湿度、時計機能があってバックライトがあれば良いかなと調べていたのですが、安いのはなかなか難しいです。
C社のは温度が氷点下は計測できなさそう。S社は精度が悪いとネットで見てしまいました。
アマゾンで調べても決定的なのがなく、とりあえず誕生月で安くしてくれているジョーシンへ今朝行って来ました。
2000円ぐらいかなと思っていたら、店内で税込1000円でシチズンのが売られているのを発見。
誕生月で150円引いて850円。
シチズンのパルデジットC22-R(赤)というものです。色は4色ほどありました。

電波時計です。そしてアラームもあります。
なんといっても

バックライトがあるのです。
うひゃー、最高。
どうやらジョーシンと提携して作ってるようで、アマゾンにひっかかりませんでした。
いい買い物しました。
温度、湿度、時計機能があってバックライトがあれば良いかなと調べていたのですが、安いのはなかなか難しいです。
C社のは温度が氷点下は計測できなさそう。S社は精度が悪いとネットで見てしまいました。
アマゾンで調べても決定的なのがなく、とりあえず誕生月で安くしてくれているジョーシンへ今朝行って来ました。
2000円ぐらいかなと思っていたら、店内で税込1000円でシチズンのが売られているのを発見。
誕生月で150円引いて850円。
シチズンのパルデジットC22-R(赤)というものです。色は4色ほどありました。

電波時計です。そしてアラームもあります。
なんといっても

バックライトがあるのです。
うひゃー、最高。
どうやらジョーシンと提携して作ってるようで、アマゾンにひっかかりませんでした。
いい買い物しました。
2012年03月16日
メインラウンジャー風チェアの製作 その2
帆布をミシンで縫って張りました。ミシンを使ったのは小学校以来じゃないかな。
鋲を打ちました。
ちょっと甘かったですね。座ってみたら簡単に緩みました。

転写シールでロゴを貼りつけてみました。

可愛いじゃん。
Gajyu and Chai は我が家の猫の「がじゅ」と「ちゃい」です。
鋲を打ちました。
ちょっと甘かったですね。座ってみたら簡単に緩みました。

転写シールでロゴを貼りつけてみました。

可愛いじゃん。
Gajyu and Chai は我が家の猫の「がじゅ」と「ちゃい」です。
2012年03月16日
メインラウンジャー風チェアの製作
先週末のキャンプでメインラウンジャーなる椅子を見せてもらいました。
地面に近いロースタイルで使える木製の椅子ですが、メーカーが作らなくなってしまい高値でオークションで取引されているとのこと。
で、簡単な構造なので自作してる人が多いそうです。
私が見せてもらった椅子も自作されたものでした。
空き缶ストーブで何か作りたいモードに入っていた私、昨日作ってみることにしました。
平日は車が使えないので電車と徒歩で行けるホームセンターのダイキへ。
三宮まで行って東急ハンズへ行けば色々な木材が選べるのですが、最初の試作ですし電動ドリルもほしかったのでホームセンターにしました。
電動ドリルドライバーはリョービを狙ってたのですが日立しか在庫しかなかったのでそれにしました。
ちょっと予定外の値段になってしまいました。
でも工具はわけのわからないメーカーやホームセンターオリジナルは嫌だったので、ちゃんとしたものを買いたかったのです。

木材ですが、ダイキはあまり種類がなかったです。
ホワイトウッドとSPFを購入し、カットもやってもらいました。
木材だけなら1370円ですみました。
道具代がかなりかかりましたね。ほとんど最初から買いましたから。
一応、こちらの設計図を印刷して持っていったのですが同じ幅、厚さの材木などあるはずなく近いサイズのを選びました。
で、帰宅して設計図に購入した材料に合わせて修正を加えました。


あとは組み立ててドリルで下穴を開けて木工ビスで止めていくだけです。

電動ドリルドライバーの扱いに慣れてないのでビスを思いっきり打ち込んでしまいSPF材が割れてしまいました。
あわててボンドを塗りたくります。
まあ、試作機で誰にあげるわけでもないからいいやあ。

メインラウンジャーは2つのパーツに分かれているですが、このように合体させてコンパクトにすることができます。


一応、基本は出来上がりました。

後は塗料を塗って、背もたれに帆布を張るだけです。
ちょっと座ってみましたが、ミシミシいいます。私の体重を支えられるんですかね?今から心配です。
地面に近いロースタイルで使える木製の椅子ですが、メーカーが作らなくなってしまい高値でオークションで取引されているとのこと。
で、簡単な構造なので自作してる人が多いそうです。
私が見せてもらった椅子も自作されたものでした。
空き缶ストーブで何か作りたいモードに入っていた私、昨日作ってみることにしました。
平日は車が使えないので電車と徒歩で行けるホームセンターのダイキへ。
三宮まで行って東急ハンズへ行けば色々な木材が選べるのですが、最初の試作ですし電動ドリルもほしかったのでホームセンターにしました。
電動ドリルドライバーはリョービを狙ってたのですが日立しか在庫しかなかったのでそれにしました。
ちょっと予定外の値段になってしまいました。
でも工具はわけのわからないメーカーやホームセンターオリジナルは嫌だったので、ちゃんとしたものを買いたかったのです。

木材ですが、ダイキはあまり種類がなかったです。
ホワイトウッドとSPFを購入し、カットもやってもらいました。
木材だけなら1370円ですみました。
道具代がかなりかかりましたね。ほとんど最初から買いましたから。
一応、こちらの設計図を印刷して持っていったのですが同じ幅、厚さの材木などあるはずなく近いサイズのを選びました。
で、帰宅して設計図に購入した材料に合わせて修正を加えました。


あとは組み立ててドリルで下穴を開けて木工ビスで止めていくだけです。

電動ドリルドライバーの扱いに慣れてないのでビスを思いっきり打ち込んでしまいSPF材が割れてしまいました。
あわててボンドを塗りたくります。
まあ、試作機で誰にあげるわけでもないからいいやあ。

メインラウンジャーは2つのパーツに分かれているですが、このように合体させてコンパクトにすることができます。


一応、基本は出来上がりました。

後は塗料を塗って、背もたれに帆布を張るだけです。
ちょっと座ってみましたが、ミシミシいいます。私の体重を支えられるんですかね?今から心配です。
2012年03月14日
火起こし
いつもBBQの時にうまくいかないのが炭火を起こす作業です。
うちわで仰いだりもしますが、しんどいものです。
上手な人はうちわも何も無しに簡単に火起こしされますね。
そんなテクニックがない私は道具に頼ることにしました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人FD火起し器 M-6638
1195円ならまあ良いかと。

このようにカチャカチャと開いて

中に火をつけた着火剤を置いて炭を放りこめば勝手に火起こしされます。
次のキャンプで使おう。
うちわで仰いだりもしますが、しんどいものです。
上手な人はうちわも何も無しに簡単に火起こしされますね。
そんなテクニックがない私は道具に頼ることにしました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人FD火起し器 M-6638
1195円ならまあ良いかと。

このようにカチャカチャと開いて

中に火をつけた着火剤を置いて炭を放りこめば勝手に火起こしされます。
次のキャンプで使おう。
2012年03月12日
夜キャンプ
お誘いを受け、キャンプ参加してきました。泊まりはせず夕方から参加して夜帰りました。
残念ながらiPadのバカ仕様によりデジカメの写真がSDカードから削除されてしまい、残っていた動画からキャプチャした画像しかありません。見にくいでしょうけどすみません。

4人で集まりました。
私を除いて各自が目の前に自分の分の炭火を置いています。

私の今晩のご飯はコンビニで買ったおでんとピザです。
ピザはなかなかヒットでした。
寒かったのですが、皆さん暖房器具を持ってきておられました。
カセットガスを燃料とするものが2つ、灯油を燃料とする武井バーナーを持ってきている人がいました。

武井バーナーは有名だそうです。
デザインが見事な美しさでした。燃焼の轟音がすごかったです。
2012年03月10日
2012年03月10日
2012年03月09日
アルコールストーブの自作
昨日買ってもらったガスストーブに適した五徳をどうしたものかとネットを探していたら、妙にアルコールストーブがひっかかることに気づきました。
ちょっと気になって覗いてみたらアルコールストーブを空き缶で自作するというのが結構流行ってるみたいです。
原価が安いので試しに作ってみました。
参考にしたのは
空き缶アルコールストーブの作り方(1)
http://pclv9161.blog84.fc2.com/blog-entry-37.html
もう、そのままコピー品を造ったので上記以上に目新しいことは無いのですが一応記録ということで書きます。

アルミ缶ということで近所の百均に行って来ました。コーヒーのこの缶を2つ購入。
中身を他へ移してこの空き缶2本を使います。

マジックで円を描き、キリとピンバイスで穴を開けていきます。

ニッパで切り開きます。ヤスリで綺麗にするわけですが、自分の持っているヤスリでは時間がかかりそうだったので適当で終わっちゃいました。見た目が汚いなあ。

台紙で24個のジェット穴をマジックで印を入れピンバイスで穴を開けます。
この穴の大きさも燃焼を左右するそうです。

しかし、見た目が汚いなあ。

ここが大事なんですが、ページ数の多い辞書などでカッターの刃をはさみ、3.0cmの高さで写真のように切っていきます。うちには辞書がないので薬辞典という本を使いました。別に本でなくても3.0cmで挟めたら何でもいいです。
空き缶をぐるぐる回して傷をつけていくとそのうち切り離せます。
これが上部になります。

もう一つの空き缶は2.7cmの高さで同様にカットします。これが下部になります。

空き缶の側面を切り開いて幅3.7cmの帯にします。

筒状にして下部のでっぱりを軽くつつむ感じに巻きます。余りシロを1cm残して切ります。

切れ目入れてつないでホッチキスで止めます。

写真ではわかりにくいですが、下部に3mmぐらいの三角の穴をハサミなどで開けます。

上部で下部を覆うわけですが、同じサイズの缶なのでそのままでははまりません。
ラジオペンチでひだを作ります。すぽすぽ抜けては困るので加減します。
そして下部を上部の中にはめていきます。


できあがりでございます。ヽ(´▽`)/

ドラッグストアで燃料用アルコール(ほぼメタノール)を購入。500ml 398円でした。参考にしたサイトと同じ品物でした。2本在庫があるとのことだったので2本買い占めました。


アルコールを入れて着火してみました。本燃焼まで1分ぐらいでした。
参考サイトによるとこれは副室加圧式というものだそうです。原理がよくわからないので暇なときに調べてみよう。
それにしても五徳がないので湯をわかせません。
五徳を作るかなんとかしないと (;´・ω・)

壊れた傘の骨で作ってみました。
見た目はよさそうですが、ダメです。ぐにゃぐにゃ曲がります( ̄Д ̄;;
仕方ない。再び百均へ行って網を買ってきてコの字に曲げました。安易やな。


マグカップ一杯の水を沸騰させるのに3分~4分でした。
風防がないけど、野外だったら難しいだろうなあ。
こんどは風防を考えないと。

動画アップしました。
ちょっと気になって覗いてみたらアルコールストーブを空き缶で自作するというのが結構流行ってるみたいです。
原価が安いので試しに作ってみました。
参考にしたのは
空き缶アルコールストーブの作り方(1)
http://pclv9161.blog84.fc2.com/blog-entry-37.html
もう、そのままコピー品を造ったので上記以上に目新しいことは無いのですが一応記録ということで書きます。

アルミ缶ということで近所の百均に行って来ました。コーヒーのこの缶を2つ購入。
中身を他へ移してこの空き缶2本を使います。

マジックで円を描き、キリとピンバイスで穴を開けていきます。

ニッパで切り開きます。ヤスリで綺麗にするわけですが、自分の持っているヤスリでは時間がかかりそうだったので適当で終わっちゃいました。見た目が汚いなあ。

台紙で24個のジェット穴をマジックで印を入れピンバイスで穴を開けます。
この穴の大きさも燃焼を左右するそうです。

しかし、見た目が汚いなあ。

ここが大事なんですが、ページ数の多い辞書などでカッターの刃をはさみ、3.0cmの高さで写真のように切っていきます。うちには辞書がないので薬辞典という本を使いました。別に本でなくても3.0cmで挟めたら何でもいいです。
空き缶をぐるぐる回して傷をつけていくとそのうち切り離せます。
これが上部になります。

もう一つの空き缶は2.7cmの高さで同様にカットします。これが下部になります。

空き缶の側面を切り開いて幅3.7cmの帯にします。

筒状にして下部のでっぱりを軽くつつむ感じに巻きます。余りシロを1cm残して切ります。

切れ目入れてつないでホッチキスで止めます。

写真ではわかりにくいですが、下部に3mmぐらいの三角の穴をハサミなどで開けます。

上部で下部を覆うわけですが、同じサイズの缶なのでそのままでははまりません。
ラジオペンチでひだを作ります。すぽすぽ抜けては困るので加減します。
そして下部を上部の中にはめていきます。


できあがりでございます。ヽ(´▽`)/

ドラッグストアで燃料用アルコール(ほぼメタノール)を購入。500ml 398円でした。参考にしたサイトと同じ品物でした。2本在庫があるとのことだったので2本買い占めました。


アルコールを入れて着火してみました。本燃焼まで1分ぐらいでした。
参考サイトによるとこれは副室加圧式というものだそうです。原理がよくわからないので暇なときに調べてみよう。
それにしても五徳がないので湯をわかせません。
五徳を作るかなんとかしないと (;´・ω・)

壊れた傘の骨で作ってみました。
見た目はよさそうですが、ダメです。ぐにゃぐにゃ曲がります( ̄Д ̄;;
仕方ない。再び百均へ行って網を買ってきてコの字に曲げました。安易やな。


マグカップ一杯の水を沸騰させるのに3分~4分でした。
風防がないけど、野外だったら難しいだろうなあ。
こんどは風防を考えないと。

動画アップしました。
2012年03月08日
SOTOシングルストーブ ST-301を購入
誕生日祝いに何か買ってくれるというのでキャンプ用のストーブをお願いしました。
うちにはストーブが2つあって、一つはコールマンのピーク1というガソリンストーブです。
もう一つはプリムスのコンパクトにたためるチタン製のガスストーブです。
キャンプにはこの2つを持って行ってたのですが、ピーク1は何しろ25年以上前に購入したもので去年高知にキャンプに行ったときに火が途中で消えてしまいどうしようもなく、結局プリムスのガスストーブ1台で料理を作るはめになったのです。
愛着のあるピーク1ですが、そろそろ別のを買ってもよかろうと考え、次のストーブを検討しておりました。
どちらにせよ、家族キャンプで1バーナーはありえないのでもう1台は必要なのです。
そこで考えたのはSOTOです。SOTOのMUKAストーブSOD-371はレギュラーガソリンが使えるという代物です。
バイクツーリングしてた頃なら間違いなくこれでしょうし、なかなかガジェット好きな私の心をくすぐるものでした。
しかし価格が高すぎる。そしてガソリン何リットルか使うと必ずレギュレータを交換しないとダメだそうです。
いくらメンテナンスしても段々ダメになるそうです。レギュレータは3000円以上するのでコストパフォーマンス悪すぎです。
第一私にはお金がありません。
次に考えたのはSOTOのレギュレータストーブST-310です。なんといってもアウトドアのガスではなくガスコンロのガスボンベが使えるのです。
しかし、ちょっと大きめの鍋を置くのは危険ではないかと納得がいきません。
つうか形がなあ。いまひとつ私の心をくすぐりませんでした。
次に考えたのはマイクロレギュレータストーブSOD-300です。
風防をつけてもアマゾンでかなりの値引きです。ですが、すでにプリムスの小型を持っているわけで今さら小型が必要か??
もしかしたらシングルバーナーST-301のほうがいいのではないか。ガスコンロのガスボンベが使えるし比較的大きな鍋も載せれるし。
車で家族キャンプなのだからこれで良いのではないか?
形的にこの分離型を使ってみたい。
で、徹夜したあげく今朝嫁さんに「誕生日プレゼントにアマゾンでST-301を買ってください」と頼んだのであります。
正直、SOD-300のほうが良かったのではないかと今でも悩んでいます。どうなんだろ?
両方買えれば悩まなくてすむのですが。
さて、今日中に届けば誕生日プレゼントになるのでアマゾンのお急ぎ便で買ってくれました。500円程割増です。
夜の9時前にようやく荷物が届きました。


アルミロールテーブルなども買ったので色々入っております。


箱を開けるとぐじゃぐじゃに折れ曲がって入っております。
こういう折れ曲がったのをパキパキと組み立てるのが楽しいんだよねえ。


バーナー部は結構大きいです。
五徳の固定がちょっと弱いかなあ。すぐはずれます。

ちょうどSOTOのガスボンベを所有してたので付けてみました。

さっそく玄関で火入れ式を行うことにしました。
風対策が必要だなあ。風防を考えなくては。100均あたりを材料につくろう。
私はアウトドアはこういうガジェットを購入すると使いたくなるという手段が目的と化す癖があります。
うちにはストーブが2つあって、一つはコールマンのピーク1というガソリンストーブです。
もう一つはプリムスのコンパクトにたためるチタン製のガスストーブです。
キャンプにはこの2つを持って行ってたのですが、ピーク1は何しろ25年以上前に購入したもので去年高知にキャンプに行ったときに火が途中で消えてしまいどうしようもなく、結局プリムスのガスストーブ1台で料理を作るはめになったのです。
愛着のあるピーク1ですが、そろそろ別のを買ってもよかろうと考え、次のストーブを検討しておりました。
どちらにせよ、家族キャンプで1バーナーはありえないのでもう1台は必要なのです。
そこで考えたのはSOTOです。SOTOのMUKAストーブSOD-371はレギュラーガソリンが使えるという代物です。
バイクツーリングしてた頃なら間違いなくこれでしょうし、なかなかガジェット好きな私の心をくすぐるものでした。
しかし価格が高すぎる。そしてガソリン何リットルか使うと必ずレギュレータを交換しないとダメだそうです。
いくらメンテナンスしても段々ダメになるそうです。レギュレータは3000円以上するのでコストパフォーマンス悪すぎです。
第一私にはお金がありません。
次に考えたのはSOTOのレギュレータストーブST-310です。なんといってもアウトドアのガスではなくガスコンロのガスボンベが使えるのです。
しかし、ちょっと大きめの鍋を置くのは危険ではないかと納得がいきません。
つうか形がなあ。いまひとつ私の心をくすぐりませんでした。
次に考えたのはマイクロレギュレータストーブSOD-300です。
風防をつけてもアマゾンでかなりの値引きです。ですが、すでにプリムスの小型を持っているわけで今さら小型が必要か??
もしかしたらシングルバーナーST-301のほうがいいのではないか。ガスコンロのガスボンベが使えるし比較的大きな鍋も載せれるし。
車で家族キャンプなのだからこれで良いのではないか?
形的にこの分離型を使ってみたい。
で、徹夜したあげく今朝嫁さんに「誕生日プレゼントにアマゾンでST-301を買ってください」と頼んだのであります。
正直、SOD-300のほうが良かったのではないかと今でも悩んでいます。どうなんだろ?
両方買えれば悩まなくてすむのですが。
さて、今日中に届けば誕生日プレゼントになるのでアマゾンのお急ぎ便で買ってくれました。500円程割増です。
夜の9時前にようやく荷物が届きました。


アルミロールテーブルなども買ったので色々入っております。


箱を開けるとぐじゃぐじゃに折れ曲がって入っております。
こういう折れ曲がったのをパキパキと組み立てるのが楽しいんだよねえ。


バーナー部は結構大きいです。
五徳の固定がちょっと弱いかなあ。すぐはずれます。

ちょうどSOTOのガスボンベを所有してたので付けてみました。

さっそく玄関で火入れ式を行うことにしました。
風対策が必要だなあ。風防を考えなくては。100均あたりを材料につくろう。
私はアウトドアはこういうガジェットを購入すると使いたくなるという手段が目的と化す癖があります。