ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月30日

秋のいつものキャンプ場

ブログ更新が妙に面倒くさく感じられてあまり更新しなくなってます。
一週間前のキャンプ記事をようやく書く気力が出てきました。

11月21日の土曜から日曜にかけていつものキャンプ場へ行ってきました。
ちなみに23日は勤労感謝の日で休日でしたが家におりました。

今回のテーマは「ワイルドストーブで木質ペレット+ニトスキことニトリのスキレットの組み合わせで調理してみる」です。


餃子を用意していたのですがいきなり鶏肉をいただきましてニトスキで調理。
塩コショウで強めに味付けするとうまいっ!
ニトスキの取っ手部分に縫おうと思っていた以前買った革の端切れが自宅のどこかで行方不明で、今回は取っ手は革グローブで持ってました。
ダッチオーブン用のはずなのに薄くてちょっと不安なんですよね。大体煤で汚れるし。


例によって自作テーブルと自作椅子と自作竹まな板テーブルと妻作おかもちが大活躍です。
ワイルドストーブ付属のピカピカのMSRコッヘルを煤で汚すのがなんか嫌で今回は湯を沸かすのもシェラカップを使いました。
変なハードル立てないでがんがん煤で汚せばいいのになあと自分でも思います。


今回もロゴスのワンポールテントを張りました。
前回初めて張った時は要領がわからず時間がかかってペグ打ちが面倒だったのですが、二回目の今回はそんなに面倒と思いませんでした。
夜でなければタープも張りたかったところですが今回風がきつかったかもしれなかったのでタープ無しで正解だったかも。

 

皆さん、個性的なテントを張られてます。展示会です。

早朝に撮りました。左の手前の不格好な装備が私です。
もっとシンプルにしたいのですが難しいです。
とりあえずゴミ箱なりゴミ袋を固定する治具があればかなり楽になるはずですがうーん。
釣りの三脚を2回ほどキャンプに持ってきてぶらさげてみたのですが今ひとつ邪魔でs


今回もガスピアくんが活躍してくれました。
テントの中でも暖房に使いましたし(寝る前に消しますけど)、これぐらいの湯ぐらい沸かせます。
さすがコリア製、最強だぜ。
不安なのは中に入ってる怪しげな単3電池くらいかな。



イチョウの葉っぱは全て落ちていて地面は黄色に染まってました。


ダッチオーブンで焼いた石焼き芋をいただきました。
熱くなった石に安納芋を埋め込んでさらに熱を加えてはりました。
黄金色の蜜たっぷりの焼き芋でとても美味しかったです。

今度は私も石を増やして埋めてみます。
中華鍋からあふれかねないという課題はあるかな。

今回はアルコール4%のチューハイ一缶飲んだのですがやっぱり酔っ払ったみたいです。
妙にいらんことをしゃべってしまった気がします。
シュラフに入ってから反省モードになりました。
翌日も頭痛かったしやっぱりアルコールはダメだなあ。
  


Posted by 空耳 at 23:38Comments(2)K谷山キャンプ場

2015年11月06日

ハロウィンナイト・ワイルドストーブキャンプ

10月31日の土曜にいつものキャンプ場へ行ってきました。
3時過ぎに到着しました。
今日はハロウィンです。
世間では「言うこと聞かないといたずらしちゃうぞ」とどちらを選んでも結果が同じという無理な要求をする変質者が出る夜ですが、キャンプ場は静かなのです。


先日購入したロゴスのワンポールテントです。
可愛いでしょう。可愛いだけで買いました。
張ったはいいですが少しゆがんでしまいました。難しい。

本当はタープもセットです。
テントでペグを12本打った段階でタープの分までペグを打つ気力が無くなって挫折しました。
でも前室が無いので靴を中に入れるしかないし出入りするたびに夜露で濡れるのでタープはあったほうがいいですね。


皆さんもそれぞれテントを張っておられます。


今回は笑ずさんのA4くんにフタをつけてみました。
クッキングストーブとかいうそうです。
近所の百均ではA4サイズのステンレストレーがなかったので小さいトレーを2つ無理やりボルトで繋いで空き缶2つで煙突をつけました。
これで使えるようならステンレス板で巻き煙突つけてみようかと思ってます。
これが実験炉か原型炉なら次は実証炉といったところです。


右に少し見えるのが2年くらい前に作ったテーブル。
先日嫁さんが買ったワイルドストーブを借りてきて自作竹テーブルの上に載せました。
後に見えるのがA4くん改。


木質ペレットを入れてアルコールを少々入れて着火。
二次燃焼を起こして炎があがります。


ほ、炎があがります。


炎あげすぎです!
これではコッヘルのハンドルごと炎に包まれてしまう。


仕方なくコッヘルは手持ちにして中華鍋のように調理しました。
味の素の冷凍チャーハンは美味しいです。
熾火にしたらいい感じかなあと思ったのですが遠火すぎて保温に使う感じになりますね。
付属のハンドルが長いコッヘルを使うべきなんでしょう。
五徳を新たに考えるのもいいのですがせっかくの携帯性がなあ。


いい感じに焼けました。
底に桧のまな板とステンレストレーを敷いていたのですがまな板は燃えてしまったので、途中ではずしました。
写真ははずした後に床に置いただけなので別に床で燃えたわけではありません。

今回のキャンプでは新しいワンポールテントとワイルドストーブとA4くん改で遊びました。
おかげで荷物がたくさんになってしまいました。

  


Posted by 空耳 at 15:00Comments(4)K谷山キャンプ場

2015年11月06日

ワイルドストーブ

何かほしいものはないかと嫁さんが言うのでロゴスのテントがほしいと言いました。
先日スポーツショップまで一緒に観に行って「かわいいなあ」と嫁さんも気に入ってたのでその話かなと思ったからです。
「仕方ない、ちょっと早いクリスマスプレゼントとして買ってあげよう」
と言われました。
いや、ちょっとまて。
あんたは欲しくないんかい?
そしたらなんと「ワイルドストーブがほしい」と言うではありませんか。

最初から私に何か買ってあげるから自分も買っていいかという話だったのね。

どうも猫砂で使っている木質ペレットをキャンプ用の燃料に使えないかと考えていたそうで最近目をつけていたそうです。

WILD STOVES WOODGAS STOVE MK II(T) (Parallel Imported Product)WILD STOVES WOODGAS STOVE MK II(T) (Parallel Imported Product)

Wild Stoves
売り上げランキング : 207109

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



嫁さんが言うには中華製の偽物もあるが五徳が評判が悪く、どうせ買うなら本物が良いとのこと。
このあたりが庶民に優しい中華製で良いと考える自分と違うところです。

で、届きました。


可愛い箱です。後の猫は気にしないでください。








MSRのコッヘルの中にワイルドストーブが収納された状態でセットになってます。




コッヘルはハンドルが長くなります。
なんでこんなに長いのかなと思っていましたがそれは後日判明しました。





組み立てていくと



ワイルドストーブ完成です。



木質ペレットを入れて台所で燃焼させてみた後です。
いや、写真を撮るのを忘れてしまってすみません。



そういうわけでキャンプで木質ペレットを使って燃焼させた写真がこちらです。



おお、燃える燃える。
あんなに燃えにくかったペレットが。



もう護摩焚きのように燃えております。炎の中に龍とか菩薩の姿が見えるのではなかろうか。
炎が強すぎる。
この上に従来の愛用コッヘルを載せるとハンドルまで炎に包まれてしまいまして、それで付属コッヘルのハンドルが長い理由がわかりました。

  


Posted by 空耳 at 09:57Comments(2)コッヘル、調理器具