ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月31日

星降る高原

5月28日土曜から29日日曜まで星がよく見える高原へ行ってきました。


行きはススキで有名な高原経由したのですが土曜なのに客が誰もいません。
小雨で天気が悪かったからでしょうか?

  
ここは去年の秋に初めてキャンプしたのですがその時はテントテントでごった返していました。
今回は少数。
夕方にはそこそこ増えましたがテント間に距離があったので気を使わずにすみました。

タープ張ったらポールの根元に鹿のフンが。ぎゃぁああ

  
夕方まで小雨が降ったりしてましたがそのうち青空が見え出しました。
気持ちいいです。

  

  

  

 
同じ山を観ていても空の表情はどんどん変わります。

夜は他のキャンパーの皆さん騒ぐことなく静かでした。
子連れのファミリーが結構いたのになあ。

鹿を見ることができるのではないかと期待していたのですが姿を見ることはできませんでした。
テントに潜り込んで眠りに着くときに鹿の鳴き声が聞こえました。

今回は星空を撮りたくてミラーレスを持って行ったのですがうまく撮影できませんでした。
だから載せません(^^;


  


Posted by 空耳 at 14:23Comments(2)星降る高原

2016年05月31日

金晩キャンプ


記事を書くのが遅れましたが5月20日金曜から21日土曜の午前まで金晩キャンプしてきました。
場所はいつものキャンプ場です。

22日の日曜に妻が車を使うため泊りは無理だなあと諦めておりました。
20日の金曜にLさんとTさんが金晩で二泊三日で泊ると知り、土曜の夜だけ日帰りでおじゃましようかなあとか悩んでおりました。
そうすると妻から金曜から泊りでもいいよとのお言葉を賜り、さっそく車に荷物を積み込み金曜の夜にキャンプ場へ。

現地への未舗装路へ入ったら灯りがない、暗い。えっ、誰もいないの?
と思ったらLさんTさんとも到着したばかりで準備中でした。
Tさんは1分前に到着したばかりとのこと。

とりあえずセッティングです。


もっと、物を減らしたいと最近思っているのですがランタンやら増えていくばかり。

 
最近、使ってないので久しぶりにA4くん。

   
Iさんも到着して4組ともケシュア!

  
4つのケシュア!
そして全く被ってません。
  
緑がまぶしい季節です。

  
朝食。ハムとチーズをはさんでニトスキでホットサンド。

スーパーで買ったキウイを切ってみたのですが全く熟れてません。
食べたらシャキシャキ、バリバリと音がします。これではキュウリだよ。

私は午前中に撤収して帰りましたが、他の皆さんは破竹を採りに行かれました。
帰宅してぐだーっと家で過ごしていたのですが土曜なのに日曜の感覚。
なんかお得な日でした。

  


Posted by 空耳 at 13:34Comments(0)K谷山キャンプ場

2016年05月28日

ヘリノックスに似たG4Freeの椅子を買った


最近ネットを見てるとミニマリストという言葉が流行ってきています。
私の場合、キャンプの道具がどんどん増えてきてミニマリストの真逆を行っていて悩んでおります。

今、問題なのが椅子です。
いままで自作の椅子を使っていたのですが座面が木の板なものですから太ももの裏がうっ血します。
やっぱり座面は布のほうがいいのかなと思って何年も前に買った椅子を最近使っていました。
しかしこれは座り心地はいいが折りたたんでもかさばる。
もっと折りたためないものか。

そこで最近流行りのヘリノックスの椅子がいいなあと思うのですが一万円以上は高すぎると思いました。
山登りやバイクの人にはあのコンパクトさや軽さは一万円以上の価値はあると思いますが車ではきびしい。

そこでアマゾンで調べたら中国製のパチモノがあります。
3600円。
youtubeでひげをはやした外国人のじいさんが「100ドルは払えない。だがここに36ドルの椅子がある」と紹介してる動画があったりして外国では有名らしいです。
ちなみにヘリノックスは韓国のメーカーです。

アマゾンのレビューではポールが布地をつきぬけたという苦情のレビューがたくさん載っています。怖い。
でも買うのだ。


うーん、軽い。小さい。

ポールはショックコードでつながっているので簡単に組み立てられます。
ヘリノックスは説明書が入っているそうですが、これは何も入ってませんでした。



足はこんな複雑な形になってます。ヘリノックスのチェアワンと同じです。


ここにポールを差し込みます。厚めのビニールなんですが突き抜けるレポートを見ると周りの生地が耐えられないみたいです。
力任せに差し込みます。

 

安っぽい縫製のG4Freeのロゴ。ミシンに入力してえいやっと縫っただけのようです。



生地が薄い気がしますが元ネタとなっている本物のヘリノックスのチェアワンと比較してないのでなんともいえません。
ヘリノックスの別シリーズの椅子は見てみましたがかなり生地が丈夫でしたがその分重いはずです。

後日キャンプで本物に座ったことがある方に座ってもらって感想を聞いたのですが
「生地はわからない。座り心地の悪さ、がたがた感は同じ」
ということでした。
  


2016年05月17日

炭水化物キャンプ

5月14日(土)から一泊でいつものキャンプ場へ行ってきました。


現地に午後2時前に到着。
もう暑いです。タープなしでケシュアだけ張りました。

今回はいつにもまして炭水化物キャンプになりました。

  

前々からやりたかったじゃがバタです。
単純に茹でたじゃばいもにバターを載せるだけです。これが美味いんだなあ。

  

お好み焼きです。
いつも油多めになって揚げた感じになってしまいます。
豚バラなので油は勝手に出てきてくれるんですがモコミチばりにオリーブ油を入れてしまいます。
お好み焼き粉は業務スーパー。

  
業務スーパーの冷凍チャーハン200gを炒めます。
ちなみに業務スーパーには1kg入の冷凍チャーハンも売ってます。キャンプでは食べきれねー。

  
出ました。目玉焼きです。
これをのっけるとナシゴレンですが…

  
ローソンのハンバーグをのっけて

  

  
ロコモコ丼のできあがり。
キャベツはお好み焼きで切った残りです。

  

夜はスイーツです。
今回のキャンプでは子供が4人いたので空耳のしもべとすべく恐ろしい恐ろしいスイーツで懐柔です。
人数分のミニパンケーキを焼きました。
子どもたちがそれに手をのばすのを押しとどめつつ、コッヘルから取り出したのはイチゴとバナナ。
そして業務スーパーのスプレーホイップクリーム275円。
自分でスプレー缶からホイップをプシュー
それにイチゴとバナナをトッピング
美味しいよね~


  
朝はゆでタマゴにマヨネーズを混ぜて

 
ホットサンドでいただきました。

もうちょっと肉とか野菜をとらねばとキャンプのたびに思うのですが今回も炭水化物まみれでした。


さて、今回のキャンプでは自省すべきことがありました。

昔自分がはまってた分野を今回初めてご一緒したIさんが生活に取り入れているとお聞きして感動してしまいました。
それで夜の1時過ぎまで延々と話してしまったのですが、皆寝てるわけだし他のグループも泊まっているのに私の声は大きかったと思います。
Iさんもお子さんが寝ておられるのに私の会話に付きあわせてしまうことになってしまいました。

申し訳ないことをしたなあと反省してます。

反省しつつ次のキャンプの食事を考えております。
  


Posted by 空耳 at 19:44Comments(4)K谷山キャンプ場

2016年05月09日

GW最後のソロキャン

5月7日土曜は妻と息子が学校関係で用事があるということで私はフリーに車を使えることになりました。
さっそく、古法華自然公園の予約をとりました。一泊のソロキャンです。

午後3時過ぎくらいに到着したと思います。
グルキャン、ファミキャン、ソロキャンと皆さん楽しまれている中で邪魔にならない場所を探してタープとテント設営。


張り綱が邪魔になってはいけないと遠慮した結果、変な角度に張ってしまいました。
相変わらず下手くそです。


体力を消耗したのでシュークリームでカロリー補給。
普段はあまり食べないようにしているのですがキャンプでは解禁です。

のんびりとコーヒーを飲みながらスマホで色々ネット記事などを読んでました。
ドコモ最強です。
アウトドアでスマホでもいいじゃない。


結構、寒くなってきたので火をおこしました。
ランタンは面白いので明るいうちから着火です。

 

いつもの冷凍チャーハンです。
とにかく旨いっ。何度目やら。

 
チャーハンばかりもマンネリではあるなあと思ったので目玉焼きを載せてナシゴレン風にしてみました。
目玉焼きを載せなくてもナシゴレンらしいのですが「細かいことはいいんだよ」です。

これにハンバーグが載ればハワイのロコモコになります。
wikipediaによればロコモコは日系人が発明したそうです。

さて、何をしたかというと特に何もしませんでした。
スマホで青空文庫の太宰治のヴィヨンの妻を読みながら途中で薪を焚べたりだらだらと食事をしてました。
なんで太宰治なのか自分でもよくわからないのですが、人間失格を読んだら目の前の小川に飛び込んでいたかもしれません。
スマホで小説を読む利点は暗くなっても何の問題もなく読めるということです。
灯りがあれば紙の本でも読めるはずですが目が悪いので妙に疲れるのです。

なんか寒かったので夜10時前にはテントの中に入って耳栓して寝ました。
周囲の話し声もかなりのものでしたがウシガエルの鳴き声がすさまじく耳栓をして正解でした。

  

朝食はホットサンドの予定だったのですが食パンを買いそこねてしまったのでホットケーキにしました。
バナナなんか入れてみたりして。

  

甘い甘い朝食です。 

 

5月初旬の緑は綺麗でした。
次来る時はどんな風景でしょうか。
とりあえず虫対策だけは必要だなあ。

天気がよくてよかったです。
明日から雨の予報です。(-_-;;

  
タグ :古法華


Posted by 空耳 at 01:16Comments(6)古法華

2016年05月05日

アットホームなキャンプ場



GW初日の4月29日から30日まで一泊してきました。
場所は岡山県のとしおじさんのキャンプ場
なんと個人経営。
近くに温泉があるのがファミリーキャンプ的にポイントです。

 
直前にキャンセルがあったので予約することができました。
車一台通るのがやっとな山道を通ると到着しました。
限界集落の使われなくなった棚田を使った個人経営のキャンプ場です。
可愛らしい感じの良い雰囲気のところです。
管理人さんと息子さんお二人が管理棟に住まわれています。


 
2区画分のところを我が家専有で使わせていただきました。
初めてロゴスのナバホテントとタープの組み合わせで立てました。
ナバホタープの端はテントの頂点にひっかけるのですがひっかかりにくい。
強風のため吹っ飛ばされるのですが初めて立てるため試行錯誤の中がんばりました。
嫁さんは途中で「タープ止める?」とか言い出すし(-_-#
タープ張らないってその後どうするんだよぉおおお

 
到着したのはお昼すぎで来る途中の高速のSAでカレーパンを食べてはいたのですが小腹が減ってました。
ニトスキで小さなホットケーキを作りました。


4時ごろに近くの温泉に行ってから夕食作り。
ロコモコ丼です。
冷凍ピラフをニトスキで炒める。
コッヘルで湯を沸かしてセブン-イレブンの金のハンバーグを温める。
目玉焼きをニトスキで焼く。
レタスとアボカドをのっけて、出来上がり。

いや、ボリュームあって美味しかったです。

 
キャンプ場から夕陽が沈んでいくのを眺めていました。
陽が沈んでも空はグラデーションな色で染まっていました。

 
最近お気に入りのハリケーンランタンに火をつけてみます。

 
キャンプ場で「きこりのろうそく」を500円で売っていました。
やったことないので購入。
着火剤つめて燃やしてみました。


 
 
途中で燃え尽きてしまいました。
残った残骸は次回のキャンプで使わせていただきます。


  
朝のコーヒーは美味しいですね。
シェラカップで簡易ドリップでコーヒーを入れるのに苦労していたのですが百均で買った木製洗濯バサミが役に立ってます。


   
スノーピークのホットサンドメーカーでホットサンド。


 
管理人さんから雲海が見えますよと教えていただき案内してもらって歩いて行ってきました。
もう使われなくなった棚田の先に雲海が見えます。
もうちょっと時間が早かったらもっと見えたんだろうなあ。
ここは500mの標高です。


今回はお天気にも恵まれ暑くも寒くもなくとても気持ちよいキャンプ日和でした。
次の日からはGWはあまりお天気に恵まれませんでした。

このキャンプ場は個人がやっておられるだけあって手作り感満載のキャンプ場でアットホームという看板に嘘偽りなしでした。
お子さんを連れていくにはいいでしょうね。
ただ広いわけではないので騒ぐのはよくないでしょうね。