2012年06月30日
2012年06月17日
コロダッチで焼きリンゴ
コロダッチで何か作ろうということで定番らしい焼きりんごに挑戦しました。
形状的に焼きリンゴならコロダッチポットを使うものですが、私が買ったのはコロダッチカプセルです。
なのでりんご丸ごと入れずに4つに切って調理しました。
用意するもの
・小ぶりなりんご2個
・バター
・砂糖
・シナモン
1)コロダッチを加熱してバターを溶かしたところへ切ったりんごを並べます。
2)フタをして15分加熱。火を消して5分蒸します。
3)バターをさらに投入して砂糖とシナモンを入れてフタをしてさらに加熱7分。
4)できあがり



焼くだけでなく果汁で蒸し上げるというプロセスが大事だそうです。
とろりとした焼きリンゴでした。
形状的に焼きリンゴならコロダッチポットを使うものですが、私が買ったのはコロダッチカプセルです。
なのでりんご丸ごと入れずに4つに切って調理しました。
用意するもの
・小ぶりなりんご2個
・バター
・砂糖
・シナモン
1)コロダッチを加熱してバターを溶かしたところへ切ったりんごを並べます。
2)フタをして15分加熱。火を消して5分蒸します。
3)バターをさらに投入して砂糖とシナモンを入れてフタをしてさらに加熱7分。
4)できあがり



焼くだけでなく果汁で蒸し上げるというプロセスが大事だそうです。
とろりとした焼きリンゴでした。

タグ :コロダッチ
2012年06月16日
コロダッチ収納ケース
コロダッチカプセルを購入して焼き芋やらポテトオムレツやら作ってみました。焼き芋激うま。ポテトオムレツは今ひとつ。
外へ持ち出すとなると収納するものが必要です。百均で何か探すことにしました。ついでに下に敷く網も。
もし適当なのが見つからなかったら何かの生地で風呂敷みたいに包むことを考えていました。
近所の百均で1.5Lのペットボトルケースを見つけました。
購入してさっそく使ってみたところ、あつらえたようにピッタリ!長さも余裕があります。



下に敷く網は見つかりませんでした。以前はあったのですが百均は回転が速いのですぐ無くなります。
外へ持ち出すとなると収納するものが必要です。百均で何か探すことにしました。ついでに下に敷く網も。
もし適当なのが見つからなかったら何かの生地で風呂敷みたいに包むことを考えていました。
近所の百均で1.5Lのペットボトルケースを見つけました。
購入してさっそく使ってみたところ、あつらえたようにピッタリ!長さも余裕があります。



下に敷く網は見つかりませんでした。以前はあったのですが百均は回転が速いのですぐ無くなります。
タグ :コロダッチ
2012年06月15日
ワイヤーベンダーとコロダッチ専用リフター出来ました
早朝ホームセンターへ行き、ワイヤーベンダーの材料の買い直しと3mmのステンレス棒を購入しました。
昨日の4mmでは歯が立たないというかワイヤーベンダーがぶっ壊れたので3mmにしました。
作ったワイヤーベンダーです。

作り方はネットにあったのをそのまま使ってます。基本的にオリジナルで何かを作るということをしない人間なんで・・・・
さっそく3mmのステンレス棒を曲げてみたら曲がる曲がる。4mmとはまるで違います。
取っ手にアルミパイプをかましました。
このあたりのやり方はピノースークさんの記事そのままなので写真を載せるのもおこがましいのですが、せっかく作ったので載せときます。


そしてコロダッチに収容できちゃうのが素晴らしいです。
昨日の4mmでは歯が立たないというかワイヤーベンダーがぶっ壊れたので3mmにしました。
作ったワイヤーベンダーです。

作り方はネットにあったのをそのまま使ってます。基本的にオリジナルで何かを作るということをしない人間なんで・・・・
さっそく3mmのステンレス棒を曲げてみたら曲がる曲がる。4mmとはまるで違います。
取っ手にアルミパイプをかましました。
このあたりのやり方はピノースークさんの記事そのままなので写真を載せるのもおこがましいのですが、せっかく作ったので載せときます。


そしてコロダッチに収容できちゃうのが素晴らしいです。

2012年06月15日
ワイヤーベンダー
ピノースークさんのこちらで紹介されているリフターを製作したくてそのままコピーすることにしました。
万力、金のこなど持っていないのでそれも購入。その分費用がかかり純正製品を購入しても良いのではないかということになってしまいました。
が、まあ万力ぐらいは持っていても損はないでしょう。
ところが万力もピンきりで安物買ったらこれが大ハズレ。ぜんぜん固定できない。
やっぱり道具は金を出して良いものを買えということでしょうか。
で、万力ではどうしようもないので調べていたらワイヤーベンダーなるものが存在することを知りました。
てこの原理でワイヤーを曲げてくれる便利な治具です。
ネットみてるとこれを自作している人達がいるではありませんか。
しかもよく見ると ピノースークさんもブログ記事を書いているではありませんか
さっそく材料を購入してワイヤーベンダーを製作し、ステンレス4mmを曲げてみると、あらら~。
ワイヤーベンダーが力に負けて曲がっていくではありませんか。
結局、ワイヤーベンダーは壊れ、肝心のリフターもできずという有様です。


というわけで3mmでリベンジします。
本当に買ったほうが安くついたわ~
万力、金のこなど持っていないのでそれも購入。その分費用がかかり純正製品を購入しても良いのではないかということになってしまいました。
が、まあ万力ぐらいは持っていても損はないでしょう。
ところが万力もピンきりで安物買ったらこれが大ハズレ。ぜんぜん固定できない。
やっぱり道具は金を出して良いものを買えということでしょうか。
で、万力ではどうしようもないので調べていたらワイヤーベンダーなるものが存在することを知りました。
てこの原理でワイヤーを曲げてくれる便利な治具です。
ネットみてるとこれを自作している人達がいるではありませんか。
しかもよく見ると ピノースークさんもブログ記事を書いているではありませんか

さっそく材料を購入してワイヤーベンダーを製作し、ステンレス4mmを曲げてみると、あらら~。
ワイヤーベンダーが力に負けて曲がっていくではありませんか。
結局、ワイヤーベンダーは壊れ、肝心のリフターもできずという有様です。


というわけで3mmでリベンジします。
本当に買ったほうが安くついたわ~

2012年06月13日
ベリーサでのファミキャンの限界
我が家の愛車マツダ・ベリーサにはルーフボックスをつけているのですが、それでもキャンプの荷物が入りきりません。
もうギリギリです。
後部座席には息子が一人座っているのですが結構窮屈な思いをさせています。
例えばダッチオーブンがほしいと思っても車に乗せるスペースがないので買っても仕方ありません。
今でも荷物を何とか減らしてと妻に言われる始末。
チェアーを買ったのはいいですが、折りたたむと結構な長さでルーフボックスを圧迫するのです。これが問題です。
なんか妙案がないかなあ。
Miniでファミキャンをしているヒトのサイトを見て参考にさせてもらいましたが、ベリーサでキャンプしてるヒトのブログなど見たことないです。
まだ車は3年は乗るつもりですし、困ったことです。まあ3年もしたら息子がついてきてくれなくなるかもしれません。
もうギリギリです。
後部座席には息子が一人座っているのですが結構窮屈な思いをさせています。
例えばダッチオーブンがほしいと思っても車に乗せるスペースがないので買っても仕方ありません。
今でも荷物を何とか減らしてと妻に言われる始末。
チェアーを買ったのはいいですが、折りたたむと結構な長さでルーフボックスを圧迫するのです。これが問題です。
なんか妙案がないかなあ。
Miniでファミキャンをしているヒトのサイトを見て参考にさせてもらいましたが、ベリーサでキャンプしてるヒトのブログなど見たことないです。
まだ車は3年は乗るつもりですし、困ったことです。まあ3年もしたら息子がついてきてくれなくなるかもしれません。
2012年06月10日
木谷山、蛍キャンプ
そうだ蛍を見よう。
といった趣旨でキャンプ仲間で木谷山キャンプ場に集まりました。
しかし、あいにくの雨模様。なんとか天気はもちましたが蛍は期待薄・・・
皆さんに挨拶してテントの設営です。アメニティドームとメッシュシェルターです。
どうしても大掛かりになって時間がかかります。

他の皆さんは様々なテントを持ってきてらっしゃいます。僕の知らないテントばかりだ。



さあ、ご飯の支度です。定番のカレーライスにしました。キャンプでのカレーはなんであんなに美味しいのでしょうね。
米を炊くのは我ながら上手だなあと最近はとくに思います。その割にはちょっとおこげができましたけど。


皆さんの料理を拝見。
スノーピークのコロダッチを使ったラザニア。少しいただきましたが、最高に美味しかったです。
コロダッチはとうもろこしを焼く以外に用途を考えたこともなかったのですが、実は色々可能性がある料理器具なんですね。


こちらは笑'sのB6くん。可愛いですねぇ。
とてーも、物欲をそそられますがソロはしばらくやることないだろうから使わないだろうなあ。
でも可愛いなあ。

キャンプと言えば焚き火です。皆でワイワイ!
他に誰もいないので夜の12時過ぎまで談笑してました。皆さん面白い方々です。

少年が川でサワガニをこんなにたくさん採ってました。すごいですねー。どうやって採ったんだろ?

印象に残った小さなランタンです。燃料は灯油だったか、家庭用カセットガスだったか?肝心なことを忘れてしまった。

朝、起きたら隣のテントが崩れてました。その中で爆睡されてました(笑)
この中でちゃんと寝てらっしゃるんです。

さて、今回の目的の蛍!
雨のせいか残念ながら数匹飛んでるだけでした。
初めて一眼カメラで撮影してみました。ISO800で20秒で撮影してみました。




今回、大勢の人達が集まって賑やかで楽しかったです。
面白かったなあ。
しかし、皆さんのグッズを見ると物欲が湧いていけませんなあ。
でも、うちのコンパクトカーにはこれ以上物が入らないので買うわけにはいきませぬ(>_<)
といった趣旨でキャンプ仲間で木谷山キャンプ場に集まりました。
しかし、あいにくの雨模様。なんとか天気はもちましたが蛍は期待薄・・・
皆さんに挨拶してテントの設営です。アメニティドームとメッシュシェルターです。
どうしても大掛かりになって時間がかかります。

他の皆さんは様々なテントを持ってきてらっしゃいます。僕の知らないテントばかりだ。



さあ、ご飯の支度です。定番のカレーライスにしました。キャンプでのカレーはなんであんなに美味しいのでしょうね。
米を炊くのは我ながら上手だなあと最近はとくに思います。その割にはちょっとおこげができましたけど。


皆さんの料理を拝見。
スノーピークのコロダッチを使ったラザニア。少しいただきましたが、最高に美味しかったです。
コロダッチはとうもろこしを焼く以外に用途を考えたこともなかったのですが、実は色々可能性がある料理器具なんですね。


こちらは笑'sのB6くん。可愛いですねぇ。
とてーも、物欲をそそられますがソロはしばらくやることないだろうから使わないだろうなあ。
でも可愛いなあ。

キャンプと言えば焚き火です。皆でワイワイ!
他に誰もいないので夜の12時過ぎまで談笑してました。皆さん面白い方々です。

少年が川でサワガニをこんなにたくさん採ってました。すごいですねー。どうやって採ったんだろ?

印象に残った小さなランタンです。燃料は灯油だったか、家庭用カセットガスだったか?肝心なことを忘れてしまった。

朝、起きたら隣のテントが崩れてました。その中で爆睡されてました(笑)
この中でちゃんと寝てらっしゃるんです。

さて、今回の目的の蛍!
雨のせいか残念ながら数匹飛んでるだけでした。
初めて一眼カメラで撮影してみました。ISO800で20秒で撮影してみました。




今回、大勢の人達が集まって賑やかで楽しかったです。
面白かったなあ。
しかし、皆さんのグッズを見ると物欲が湧いていけませんなあ。
でも、うちのコンパクトカーにはこれ以上物が入らないので買うわけにはいきませぬ(>_<)
2012年06月08日
オピネルのナイフ
アウトドア用のナイフがほしくてマルチツールの類が良いかいなとネットを物色中に「オピネルは安いなあ」と思ってしまい買ってしまいました。
学生時代以降2つか3つ程購入して便利に使わせてもらいましたがどこかへ行ってしまいました。
もう、いいかげん別のナイフでええやろと思ってたのに・・・・買ってしまいました。
昔買ったのは#8あたりだと思うのですが今回は#10の炭素鋼。
研がないといけないなあ。砥石も買ってあるのだ。
学生時代以降2つか3つ程購入して便利に使わせてもらいましたがどこかへ行ってしまいました。
もう、いいかげん別のナイフでええやろと思ってたのに・・・・買ってしまいました。
昔買ったのは#8あたりだと思うのですが今回は#10の炭素鋼。
研がないといけないなあ。砥石も買ってあるのだ。
