2016年10月21日
暖房:ガスピアにOD缶を接続
冬キャンプのために暖房を考えていたのですが、自分の持っているテントでは灯油ストーブは難しいかなと思えてきました。
CB缶1本には250gのガスが入っているので2本分なら500gOD缶に相当します。

それで今持っているCB缶を使うヒーター「ガスピア」を使う方向で考えてみました。
ガスピアは何年も前に購入しました。
低出力なので外では足元しか暖めてくれませんが自分が使っている小さなテント内では充分温かいです。
CB缶1本で3時間半と取扱説明書には書いてあります。
自分では火力をしぼって2時間半までは確認しました。
あとは眠ってしまったので実際どれだけもつのかはわかりません。目が覚めた時には消えてました。
ユニフレームのワーム2のようにCB缶2本分使えれば単純計算で連続7時間使えることになります。
この接続部にCB缶2本を並行してつなげるならCalifornia Patioのアダプタ2本タイプとかあります。
でも1万2千円以上はちょっと出せません。
あとはGWoksからも出てるようですが日本のamazonでは取り扱わなくなったようです。
どちらにせよ高いようです。
…作るしかない。
原理的には二股にすればいいとは思うのですが相手はガスなので怖いです。
そこで500gOD缶を使うことを思いつきました。
CB缶1本には250gのガスが入っているので2本分なら500gOD缶に相当します。
二股にするよりは一本のほうがまだ安心。(そうか?)
500gOD缶の空き缶にCB缶2本分のガスを詰め替えアダプターで入れたら節約になります。
このアイデアなら誰かやっているはずと探したらやはりいらっしゃいました。
CB缶の先端を切って燃料ホースでつないでおられます。
これなら安くすみます。
これなら安くすみます。
さっそく材料を揃えました。

内径4mm外径8mmのガソリンホース(耐油ホース)。耐熱温度120度。
店舗で買うならバイク用品店へ行けばいいのかな?
店舗で買うならバイク用品店へ行けばいいのかな?

片方は詰め替えくんを利用してCBからOD缶へ変換します。
たまたま詰め替えくんを持ってたので新たにお金を出す必要がなくて助かりました。
詰め替えくんはバルブなのでガスが漏れたら閉めることができます。
CB缶のところに外からOD缶からホースでガスを送ってやります。
外で燃焼を確かめた後にテント内で5分だけ燃焼を確認しました。
実際にこれを点けっぱなしで寝るかどうかはまだ決めてません。
だって安全が全く保証できませんから。
2016年09月29日
メモ:冬キャンプ暖房検討
以前、灯油ストーブとか考えていたのですが、
ほしかったものが入手しずらくなってきつつあるようで焦っております。
だからといって今のうちに買っておけとはなりません。
そもそもフジカにせよアルパカにせよ他の石油ストーブにせよ、自分の持っているテントの中で使えるのかという問題があります。
ダンロップ 棺桶一人用
モンベル ムーンラート5
スノーピーク アメドM
ロゴス ワンポール300
ケシュア 3人用
狭い、狭すぎる。
いや、一人ならなんとかなるかもしれない。
でも夫婦二人だと無理だろーっ
一応スノーピークのメッシュシェルターというものを持ってはいますからこれにストーブを入れたらいいのはわかるんです。
ですがこのメッシュシェルター、立てるのが面倒くさい。
一度立てたら安心感は半端ないのですが再びばらすかと思うと夫婦で恐怖です。
今考えられるのはアメドMの入り口を開けてT師匠のようにビニールハウス方式かなあ。
ネットを色々あさっているのですがこのあたりのことについて書いているサイトやブログが見つかりません。
あ、豆炭アンカ買っちゃった。
2016年01月28日
コールマン ピーク1 400A 修理 その2
ホームセンターへ行ってキャブレタークリーナーを買ってきました。
KUREのが確実だと思ったのですがホームセンターブランドのほうが安かったのでついそっちを買ってしまいました。
KUREのが確実だと思ったのですがホームセンターブランドのほうが安かったのでついそっちを買ってしまいました。

ジェネレーターをはずしてジェネレーターの燃料口側にキャブレタークリーナーをブシュッ。
その後でエアダスターを突っ込んでブシュブシュやりました。
いちおうニードル部からクリーナー液が噴出しました。
その後でエアダスターを突っ込んでブシュブシュやりました。
いちおうニードル部からクリーナー液が噴出しました。
ジェネレーターをストーブに組み込みガソリンを可能なかぎり全部出します。
そんでもって燃料フタのところからキャブレタークリーナーを吹き込みました。
あとはポンピングして赤レバーをLIGHTに回すとキャブレタークリーナー混じりのガソリンが噴出されます。
それを何度も繰り返しました。
そんでもって燃料フタのところからキャブレタークリーナーを吹き込みました。
あとはポンピングして赤レバーをLIGHTに回すとキャブレタークリーナー混じりのガソリンが噴出されます。
それを何度も繰り返しました。

ホワイトガソリンを入れて火を点けてみました。
最初は詰まり気味でしたが何度もポンピングと黒レバーの開閉を繰り返すと火が安定してきました。
ただまだ炎が完全な青ではなく赤い火も混じっています。
ただまだ炎が完全な青ではなく赤い火も混じっています。
時間もないので今回はとりあえずここでOKとしました。
2016年01月26日
コールマン ピーク1 400A 修理 その1
学生時代に初めて買ったキャンプ用ストーブがコールマンのピーク1です。

キャンプツーリング用に購入したのですが買った当時は嬉しげに下宿の部屋の中でもシュコシュコとポンピングしては燃やしていました。
ゴーッという音が夜のキャンプ場ではたのもしく思えたものです。
一度ジェネレーター交換とポンピングカップの皮だかゴムだかを交換したくらいでほとんどノーメンテナンスで今にいたります。

とりあえずそれ以外の可能性も探ります。




キャンプツーリング用に購入したのですが買った当時は嬉しげに下宿の部屋の中でもシュコシュコとポンピングしては燃やしていました。
ゴーッという音が夜のキャンプ場ではたのもしく思えたものです。
一度ジェネレーター交換とポンピングカップの皮だかゴムだかを交換したくらいでほとんどノーメンテナンスで今にいたります。

最近キャンプで使ってると燃えが悪くて途中で消えてバーナーボックスからガソリンが漏れるという状況が続きました。
さすがに使えないので重い腰をあげてメンテナンスしてみることにしました。
さすがに使えないので重い腰をあげてメンテナンスしてみることにしました。
キャンプ場でご一緒した方のアドバイスによるとバルブのOリングの交換が必要かもしれないという話でした。
バルブって赤いレバーのところです。い、いやだww
バルブって赤いレバーのところです。い、いやだww
とりあえずそれ以外の可能性も探ります。
まずは分解です。

ネジをはずして。

ジェネレーターをはずします。
ちょっと強引にはずしていいみたいです。
ちょっと強引にはずしていいみたいです。

中央のネジが錆びて固着してます。
ドライバーで回そうにもこれではネジ山がつぶれるだけでしょう。
ドライバーで回そうにもこれではネジ山がつぶれるだけでしょう。

ネジザウルスとか色々道具があるそうですが我が家にはCRC556くらいしかありませんので取りあえず吹き付けます。

ネットで調べると輪ゴムの太いの上からドライバーを押し当てるという方法が紹介されていたのでやってみました。

輪ゴムすげーっ
取れたよ。

バーナーボックスの中に黒い綿みたいなものが入ってます。
ネットで調べると白いと書いてあるのですが色々こぼしてるからなあ。
ネットで調べると白いと書いてあるのですが色々こぼしてるからなあ。
それは触らないことにします。

はい。錆びまくりです。
百均で買ったワイヤブラシがたまたまあったのでCRC556でごしごし。

家の掃除で使ってるクエン酸があるのでそれでジェネレーターを30分ほど煮てみました。

少しは綺麗になったかも。
耐水ペーパーがあればそれも使えばいいんでしょうけど。
耐水ペーパーがあればそれも使えばいいんでしょうけど。

組み立てなおしました。
火を点けてみた結果ですが、やはりバーナーボックスからガソリンが漏れてくる(><)
黒レバーを開けて赤レバーを開けてもガスが出てくる音がショリショリと鳴ったり鳴らなかったり。
気化せず液体としてバーナーボックスに吹きこまれているのでしょうか。
気化せず液体としてバーナーボックスに吹きこまれているのでしょうか。
原因としてはジェネレーターが詰まってるかバルブのどっちからしいです。
後日、どっちに問題があるか調べよう。どうやって調べたらいいのかな?
後日、どっちに問題があるか調べよう。どうやって調べたらいいのかな?
2014年12月28日
餅つき
田舎で年末恒例の餅つきしてきました。
農家の広い庭で薪で餅米せいろで蒸かして石臼と杵。
つく前に蒸かした餅米に黒豆入れて塩まぶして食うとうまい。
この時しか食べられません。
しかしつきたて餅は本当に美味しいです。
薪は鉄製の釜で豪快に燃やしてせいろでもち米を蒸します。
元祖ネイチャーストーブ。
ホームセンターで売ってる薪の値段を話したら
「くぬぎとかのちゃんとした薪じゃろ。針金で束ねて。あれは売れるんじゃ」
「風呂炊きならそういう薪が火持ちするからいいんじゃけどこういう餅米くらいならわしらの山の雑木でいいんじゃけどのう」
僕>「キャンプ好きの知り合いならチェーンソー貸せば喜んで山に伐採に行くと思いますよ。報酬は薪で」
しかし、家の裏ではそのちゃんとした薪がすでに自家消費用に積んであるのです。
家の裏で栽培しているしいたけを摘ませていただいて焼いてたべました。
つみたてのしいたけは意外と瑞々しくてうまいなあ。農協の店で買ってもここまで美味しくはない。
ついでにいうとトマト嫌いの僕でさえここの畑で摘んだばかり熟したのは甘くて生で食べられてしまうのだ。
道の駅だろうと出荷すると傷むので本当に熟したトマトは店頭には並べられないそうだ。
農家の広い庭で薪で餅米せいろで蒸かして石臼と杵。
つく前に蒸かした餅米に黒豆入れて塩まぶして食うとうまい。
この時しか食べられません。
しかしつきたて餅は本当に美味しいです。
薪は鉄製の釜で豪快に燃やしてせいろでもち米を蒸します。
元祖ネイチャーストーブ。
ホームセンターで売ってる薪の値段を話したら
「くぬぎとかのちゃんとした薪じゃろ。針金で束ねて。あれは売れるんじゃ」
「風呂炊きならそういう薪が火持ちするからいいんじゃけどこういう餅米くらいならわしらの山の雑木でいいんじゃけどのう」
僕>「キャンプ好きの知り合いならチェーンソー貸せば喜んで山に伐採に行くと思いますよ。報酬は薪で」
しかし、家の裏ではそのちゃんとした薪がすでに自家消費用に積んであるのです。
家の裏で栽培しているしいたけを摘ませていただいて焼いてたべました。
つみたてのしいたけは意外と瑞々しくてうまいなあ。農協の店で買ってもここまで美味しくはない。
ついでにいうとトマト嫌いの僕でさえここの畑で摘んだばかり熟したのは甘くて生で食べられてしまうのだ。
道の駅だろうと出荷すると傷むので本当に熟したトマトは店頭には並べられないそうだ。
2012年03月08日
SOTOシングルストーブ ST-301を購入
誕生日祝いに何か買ってくれるというのでキャンプ用のストーブをお願いしました。
うちにはストーブが2つあって、一つはコールマンのピーク1というガソリンストーブです。
もう一つはプリムスのコンパクトにたためるチタン製のガスストーブです。
キャンプにはこの2つを持って行ってたのですが、ピーク1は何しろ25年以上前に購入したもので去年高知にキャンプに行ったときに火が途中で消えてしまいどうしようもなく、結局プリムスのガスストーブ1台で料理を作るはめになったのです。
愛着のあるピーク1ですが、そろそろ別のを買ってもよかろうと考え、次のストーブを検討しておりました。
どちらにせよ、家族キャンプで1バーナーはありえないのでもう1台は必要なのです。
そこで考えたのはSOTOです。SOTOのMUKAストーブSOD-371はレギュラーガソリンが使えるという代物です。
バイクツーリングしてた頃なら間違いなくこれでしょうし、なかなかガジェット好きな私の心をくすぐるものでした。
しかし価格が高すぎる。そしてガソリン何リットルか使うと必ずレギュレータを交換しないとダメだそうです。
いくらメンテナンスしても段々ダメになるそうです。レギュレータは3000円以上するのでコストパフォーマンス悪すぎです。
第一私にはお金がありません。
次に考えたのはSOTOのレギュレータストーブST-310です。なんといってもアウトドアのガスではなくガスコンロのガスボンベが使えるのです。
しかし、ちょっと大きめの鍋を置くのは危険ではないかと納得がいきません。
つうか形がなあ。いまひとつ私の心をくすぐりませんでした。
次に考えたのはマイクロレギュレータストーブSOD-300です。
風防をつけてもアマゾンでかなりの値引きです。ですが、すでにプリムスの小型を持っているわけで今さら小型が必要か??
もしかしたらシングルバーナーST-301のほうがいいのではないか。ガスコンロのガスボンベが使えるし比較的大きな鍋も載せれるし。
車で家族キャンプなのだからこれで良いのではないか?
形的にこの分離型を使ってみたい。
で、徹夜したあげく今朝嫁さんに「誕生日プレゼントにアマゾンでST-301を買ってください」と頼んだのであります。
正直、SOD-300のほうが良かったのではないかと今でも悩んでいます。どうなんだろ?
両方買えれば悩まなくてすむのですが。
さて、今日中に届けば誕生日プレゼントになるのでアマゾンのお急ぎ便で買ってくれました。500円程割増です。
夜の9時前にようやく荷物が届きました。


アルミロールテーブルなども買ったので色々入っております。


箱を開けるとぐじゃぐじゃに折れ曲がって入っております。
こういう折れ曲がったのをパキパキと組み立てるのが楽しいんだよねえ。


バーナー部は結構大きいです。
五徳の固定がちょっと弱いかなあ。すぐはずれます。

ちょうどSOTOのガスボンベを所有してたので付けてみました。

さっそく玄関で火入れ式を行うことにしました。
風対策が必要だなあ。風防を考えなくては。100均あたりを材料につくろう。
私はアウトドアはこういうガジェットを購入すると使いたくなるという手段が目的と化す癖があります。
うちにはストーブが2つあって、一つはコールマンのピーク1というガソリンストーブです。
もう一つはプリムスのコンパクトにたためるチタン製のガスストーブです。
キャンプにはこの2つを持って行ってたのですが、ピーク1は何しろ25年以上前に購入したもので去年高知にキャンプに行ったときに火が途中で消えてしまいどうしようもなく、結局プリムスのガスストーブ1台で料理を作るはめになったのです。
愛着のあるピーク1ですが、そろそろ別のを買ってもよかろうと考え、次のストーブを検討しておりました。
どちらにせよ、家族キャンプで1バーナーはありえないのでもう1台は必要なのです。
そこで考えたのはSOTOです。SOTOのMUKAストーブSOD-371はレギュラーガソリンが使えるという代物です。
バイクツーリングしてた頃なら間違いなくこれでしょうし、なかなかガジェット好きな私の心をくすぐるものでした。
しかし価格が高すぎる。そしてガソリン何リットルか使うと必ずレギュレータを交換しないとダメだそうです。
いくらメンテナンスしても段々ダメになるそうです。レギュレータは3000円以上するのでコストパフォーマンス悪すぎです。
第一私にはお金がありません。
次に考えたのはSOTOのレギュレータストーブST-310です。なんといってもアウトドアのガスではなくガスコンロのガスボンベが使えるのです。
しかし、ちょっと大きめの鍋を置くのは危険ではないかと納得がいきません。
つうか形がなあ。いまひとつ私の心をくすぐりませんでした。
次に考えたのはマイクロレギュレータストーブSOD-300です。
風防をつけてもアマゾンでかなりの値引きです。ですが、すでにプリムスの小型を持っているわけで今さら小型が必要か??
もしかしたらシングルバーナーST-301のほうがいいのではないか。ガスコンロのガスボンベが使えるし比較的大きな鍋も載せれるし。
車で家族キャンプなのだからこれで良いのではないか?
形的にこの分離型を使ってみたい。
で、徹夜したあげく今朝嫁さんに「誕生日プレゼントにアマゾンでST-301を買ってください」と頼んだのであります。
正直、SOD-300のほうが良かったのではないかと今でも悩んでいます。どうなんだろ?
両方買えれば悩まなくてすむのですが。
さて、今日中に届けば誕生日プレゼントになるのでアマゾンのお急ぎ便で買ってくれました。500円程割増です。
夜の9時前にようやく荷物が届きました。


アルミロールテーブルなども買ったので色々入っております。


箱を開けるとぐじゃぐじゃに折れ曲がって入っております。
こういう折れ曲がったのをパキパキと組み立てるのが楽しいんだよねえ。


バーナー部は結構大きいです。
五徳の固定がちょっと弱いかなあ。すぐはずれます。

ちょうどSOTOのガスボンベを所有してたので付けてみました。

さっそく玄関で火入れ式を行うことにしました。
風対策が必要だなあ。風防を考えなくては。100均あたりを材料につくろう。
私はアウトドアはこういうガジェットを購入すると使いたくなるという手段が目的と化す癖があります。