ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年06月16日

吉井竜天オートキャンプ場

6月7日から一泊で嫁さんと吉井竜天オートキャンプ場へ行ってきました。
天気が心配でしたが運良く晴れました。



チェックインは午後3時からなのですがサイトが開いていれば1000円払えばデイキャンプで事前に入れます。
この日は午後12時に入りました。



じゃがいもなどをコロダッチで火を通してバターでいただきます。

ゴミ袋はコールマンのクリップでひっかけてはあるのですが見た目は良くないですね。



鶏を塩麹に漬け込んでズッキーニとともにトマト煮です。
フルーツにびわをいただきました。

残念ながら夜は曇ってしまい近くの天文台で星空観測会は中止となりました。
しかし管理人さんが蛍鑑賞に連れて行ってくれました。
毎年なんやかんやと蛍は観ているのですが今回は予定になかったので嬉しかったです。
蛍、多かったなあ。

   


2013年09月05日

吉井竜天キャンプ場へ行ってきた

8月16日から一泊で吉井竜天キャンプ場へ行ってきました。
今年は息子の受験だったので泊りがけの遊びはこれでおしまいです。

午前中はおかやまファーマーズマーケットノースヴィレッジなるところへ寄りました。
入場は無料です。
果物狩りとかできるようですがほとんど人がおらず殺風景なところでした。
とにかく食事をしないといけないのでここのレストランへ寄ったのですが…

サービスエリアで出てくるような天ぷらうどんで1000円。
サラダバー付きなのですがサラダの種類が少ない。
ボッタクリです。
観光客を呼びたいのならそれなりの工夫が必要だと思いますが。

これならキャンプ場そばのドイツ村のほうが入場料が必要でも楽しめます。

さて吉野竜天キャンプ場へは3:00にチェックインということだったのですが1時間前に到着しまして、
そのまま入れてもらえました。本当はディキャンプの代金1000円を払わないといけないんですがサービスということで。

家族3人でちゃっちゃとテントとメッシュシェルターを組み立てました。
ここは快適なところなんですが自動販売機にジュースがあまりないのが惜しい。
などとアウトドアっぽくないことを書きますが。

夕食は焼き鳥でございました。A4君を使いました。便利です。

DSC05489_R

DSC05496_R

DSC05505_R

夜は虫が入らないようにトンネルでテントとメッシュシェルターをつないであります。
これだけのためにテント買いました。

DSC05510_R

DSC05511_R

キャンプの早朝は本当に気持ちいいです。

DSC05514_R

セミくんもやってきました。夏ですから。

やっぱり高い山にあるだけあって涼しいです。
昼はさすがに汗だくでテント設営しましたけど、近くの「大芦原高原温泉 雲海」へ入りに行って
露天風呂でスッキリしたあと
キャンプ場へ帰ってくると涼しい風が吹き始めてました。

夜は涼しくて快適でした。暑くて寝れないなんてことなかったです。

夜は近くの天文台へ行ってきました。
望遠鏡で土星を見せてもらいました。
写真などで見るより、この眼で本当に輪っかがある土星を見るとワクワクします。
しかし、ガリレオ・ガリレイとか本当に手作りの望遠鏡で土星を観測できたのでしょうかねえ。

さて、朝に撤収してまだ時間があるので次の目的地へ行くことにしました。

 

備前長船刀剣博物館でございます。

特別展「二次元VS日本刀展」  ~現代十番勝負~

というオタク向けの展示をやっておりました。
以前、エヴァンゲリオンのロンギヌスの槍を日本刀の鍛冶職人などが作って展示して話題になった本家本元です。
ロンギヌスの槍の展示会は東京や大阪でも巡業しているそうですね。

というわけでこれから怒涛の刀の展示の写真です。写真撮影OKとなってました。
どれも本物の鍛冶職人や砥ぎ職人その他色々な日本刀を作っておられるガチな職人さんが本気で作られたものです。

DSC05516_R

DSC05517_R

DSC05530_R

DSC05529_R

柄の茎からエネルギー充填用の想定でコードが伸びてます。(ここで使われているのはオーディオ用ケーブル)
赤のりボンがおしゃれなのか?

DSC05528_R

DSC05527_R

DSC05526_R

DSC05525_R

DSC05524_R

DSC05523_R

DSC05522_R

DSC05521_R

DSC05520_R

DSC05519_R

DSC05518_R

2013-08-17 11.57.25_R

2013-08-17 11.57.15_R

2013-08-17 11.57.07_R

2013-08-17 11.56.03_R

卒塔婆刀ですが材質は木でなくてちゃんと玉鋼を打って作られています。
銃刀法の関係で刃はつけられないそうです。

2013-08-17 11.54.56_R

2013-08-17 11.54.44_R

2013-08-17 11.54.38_R

2013-08-17 11.54.26_R

2013-08-17 11.53.19_R

 

2013-08-17 11.52.25_R

2013-08-17 11.52.08_R

2013-08-17 11.50.30_R

この紫大変だそうです。漆でちゃんと塗ってます。

2013-08-17 11.50.24_R

2013-08-17 11.49.20_R

2013-08-17 11.49.11_R

2013-08-17 11.46.32_R

2013-08-17 11.45.58_R+++

2013-08-17 11.44.46_R+

2013-08-17 11.44.42_R

 

2013-08-17 11.40.53_R

2013-08-17 11.39.58_R

2013-08-17 11.39.50_R

2013-08-17 11.39.39_R

2013-08-17 11.39.21_R

DSC05543_R

DSC05542_R

DSC05541_R

DSC05540_R

DSC05539_R

DSC05538_R

DSC05537_R

DSC05536_R

DSC05535_R

DSC05534_R

DSC05533_R

DSC05532_R

DSC05531_R
というわけでキャンプの報告というよりオタクの日本刀展示会のレポートになってしまいました。
お客さんは見た目ですぐわかるオタクの方々でしたが、中に本当の日本刀マニアがいらしてて当惑されておられました。
うーん、お気の毒ですが事前に調べておくべきでしたね。

   
タグ :キャンプ場


2013年08月16日

吉井竜天キャンプ場

岡山の吉井竜天キャンプ場にいます。
昼は暑くてテント設営で死にかけましたが夕方からは涼しくて快適です。
結構虫に刺されました。
近くの天文台で土星を見せてもらいました(^.^)
また帰宅して気力があれば記事にします。  


2012年08月14日

吉井竜天オートキャンプ場その2

先日キャンプ場からスマホからエントリーをアップしましたが、8月11日12日と一泊二日で岡山県の吉井竜天オートキャンプ場に行ってまいりました。
予約がなかなか取れないことで有名らしいです。なんとか1ヶ月前に電話で予約取りました。サイトは「特設サイト」です。

当日はキャンプ場近くの「ドイツの森」へ食料調達も兼ねて先に行きました。
行きの高速道路では豪雨にさらされ涙目でしたがドイツの森では止んでました。

入場料は大人800円。

DSC04803_R

かき氷売ってたりツクヅクボウシが鳴いていますがドイツなんでしょう。ドイツ行ったことないのでわかりません。(^^
ピザを焼いていたので昼ごはんとしてそれをいただきました。

DSC04801_R

DSC04804_R

巨大なパンを焼いてたので購入しました。900円はちょっとお高い感じですが、大きさから行くとさほど高くないかも。
翌朝にいただきましたが、とても美味しかったです。購入したのはくるみチーズというパンです。他はくるみ、くるみフルーツとありました。

DSC04823_R

吉井竜天オートキャンプ場はドイツの森から車で15分ぐらいの距離です。
予約した特設サイトは主なサイトから隔絶された場所にあることをネットで知った私はドイツの森からキャンプ場に電話してキャンセルが出てないか聞きました。
区画サイト(魚さんサイト)を取ることができました。区画サイトを取れたのは雨が降っていたせいもあるかもしれません。
特設サイトも見に行きましたがとても寂しげなところでした。

DSC04818_R

区画サイトは魚さんサイトの他にもう少し広い牛さんやサソリさんサイトがありました。魚さんサイトも広いのですがメッシュシェルター+テントを広げるには難しい形でした。しかし他のキャンプ場に比べると充分に広いサイトです。ふかふかの芝生が気持ち良いです。

メッシュシェルターとテントの設営に2時間。そのうち1時間はペグ打ちです。適当に打ってる割にはどうもペグ打ちの効率が悪くいつも時間がかかります。

汗でどろどろになったのでさっさとシャワーを浴びました。

DSC04806_R

管理棟でうりを2つ100円で購入。甘くて美味しかったです。ちょっとやみつきになりました。

では夕食の準備を・・・

DSC04807_R

夕食は鶏肉のトマト煮です。
鶏肉をオリーブオイルで炒めて。

DSC04809_R

人参、たまねぎ加えて炒めて、ワインをそそいで煮ます。

DSC04816_R

ハーブを加えてトマトソース加えて煮ます。

DSC04817_R

できあがり。

DSC04811_R

コロダッチでじゃがいもを焼いてレーズンバターを添えて主食としました。コロダッチ最強です。

DSC04808_R

今回の調理にはユニフレームのファイヤグリルを使いました。

本当は先日この日のために購入した笑’sにA4君をデビューさせる予定だったのですが、コッヘルとコロダッチを同時に調理することを考えるとファイヤグリルを使うことになってしまってA4君は使わずじまいになりました。
とりあえず組立ててはみたのですが(^^

吉井竜天オートキャンプ場は区画サイトで4000円(電源使うなら500円プラス)と他のオートキャンプ場と較べても充分に安くてそれでいてとても気持ちの良いところでした。
チェックアウトは午後2時なのでとてもゆっくりできました。
また利用したいと考えています。  


2012年08月12日

吉井竜天オートキャンプ場



岡山県の吉井竜天オートキャンプ場に来ています。
いわゆる高規格オートキャンプ場というやつです。
噂通り良いところです。
芝生もふかふかだし、ファミリーキャンプとしては欠かせないシャワーやコインランドリーや自動販売機があります。
私的にヒットだったのは売店で売ってたウリです。
甘くてうまい!
水洗トイレが和式なのは残念でした。
予約したときは特設サイトしか空いてなかったのですが当日にキャンセルがでて区画サイトを確保できました。
実際に特設サイトを見ると寂しげなところで避けて正解でした。
ネット見てると通は特設サイトを選ぶとかありましたが私は並みでいいです(^-^;
中国山地の山の上なのでなかなか爽やかな風です。
まあ日差しは厳しかったですが来るときはかなりの豪雨だったときがあったのでラッキーでした。
夜は近くの天文台の望遠鏡で土星を見せてもらいました。本当にリングがあるのをじかに見てちと感動です。

それにしても
昨日はテントとスクリーンタープと準備で2時間もかかってしまいました。ペグ打ちに妙に時間がかかっているのを改善するのが課題やなあ。

今は私の好きなキャンプの朝にこのエントリーを書いています。
実に清々しく気持ち良いです(^^)v