2016年06月22日
夫婦で今年最後の蛍キャンプ
6月18日土曜から19日日曜まで夫婦でいつものキャンプ場で一泊してきました。
ずらっと並ぶテント。
色々なテントがあると見てて楽しいですね。
セッティングしてさっそく焚き火です。
ランタンには虫よけオイルを入れてみました。効果はあったのかな?
また別記事に書きたいと思いますがこの前日からこの日の昼まで作っていた空き缶焚き火ストーブを試験運用してみました。
おおっ、燃えよる燃えよる。
妻は毎日風呂に入らないと気がすまない性格なので近所の官兵衛の湯へ入ってきました。
へそ公園の近くのへその湯が大河ドラマを受けて名前を変えたということです。
露天風呂もなかなか広いし綺麗だしで大人500円は安いです。
露天風呂もなかなか広いし綺麗だしで大人500円は安いです。
マックスバリューで小さなピザシートを買ったのでスキレットでピザを焼きました。
蓋をスキレットにして上火にしてみたのですが熱量が足らなかったみたいで時間がかかりました。
直接シェラカップで湯を沸かすと取っ手が熱くなって閉口することが多いのでシリコンチューブをかぶせてみました。
コールマンのシェラカップは簡単に取っ手が外れるので細工できるのですがユニフレームは頑丈に作られているので弄るのを止めました。
木質ペレットをいただいたのでワイルドストーブで久しぶりに燃やしてみました。
見事に二次燃焼してます。
炎が美しい。
ペレットは途中でへたに燃料補給すると火が消えてしまうのでこれをなんとかしたいと前から思っています。
さて今回はボイジャーコットを2つ用意できたので夫婦でコットで寝ることができました。
地面で寝るのと比べると背中が凝ることがないので極楽であります。
梅雨らしくあじさいが見事に咲いています。
朝起きると雨がざーざーと降っておりました。
雨は止まなかったので東屋までテントを持ってきてタオルで拭いてしまいました。
干したいところですができるかなあ。
2016年06月16日
キャンプの必需品
キャンプ行く時にこれだけは必要というものがあるかと思います。
例えば、焚き火するのにライターやマッチを忘れるとか、
料理するのにコッヘルがないとか、食べるのに箸やフォークがないとか。
今ならスマホや充電バッテリーとか。
人によってはビールがないと何のためのキャンプかわからないと闇夜に吠えてるかもしれません。
たとえキャンプでも歯磨きをかかさないので歯ブラシがないとガマンできないとかあるかもしれません。
たとえキャンプでも歯磨きをかかさないので歯ブラシがないとガマンできないとかあるかもしれません。
********************
それでは私のキャンプの必需品を紹介したいと思います。
(たぶん参考にならないでしょう)

睡眠導入剤(略称:眠剤)
いきなりヘビーですみません(^^;
私はうつ病なので不眠の症状があります。
最近は無くても眠れるようになりつつあるのですが、眠りが浅かったりして翌日ぼーっとしたりすることがあります。
昔、釣りで泊まりに行った時に眠剤を忘れてしまい二晩連続完全徹夜になってしまったことがあります。
おかげで帰りに車をガードレールにぶつけてしまった苦い経験があります。
おかげで帰りに車をガードレールにぶつけてしまった苦い経験があります。
こういうこともあるので眠剤は飲むようにしています。

耳栓
これも不眠防止のためです(^^;
この耳栓はamazonで購入したものですがドラッグストアで売っているもので充分かと思います。
100均でも売ってますが使い物になるかどうかわかりません。
眠る時に色々な音が聞こえてきます。
川のせせらぎ、カエル、虫、獣の鳴き声など自然の音でも神経が敏感になっている時は睡眠の邪魔になったりします。
川のせせらぎ、カエル、虫、獣の鳴き声など自然の音でも神経が敏感になっている時は睡眠の邪魔になったりします。
以前テントの周りで鹿2頭がケンカして皆が眠れない夜も私だけ気づかず爆睡できました。
ちょっと危険を察知できないという欠点もあります。
ちょっと危険を察知できないという欠点もあります。

下痢止め薬
これは医者に処方してもらってるロペミンという薬です。
成分はロペラミド塩酸塩で同じ成分の市販薬がトメダインコーワという名前で売ってます。
私は昔からお腹が弱く悩んでいたのですがこの薬に出会って救われました。
医者からの処方薬が切れてもドラッグストアへ行けば値段は高くなりますが同じ成分の市販薬が買えます。
過敏性腸症候群(IBS)の人がよく飲んでます。
ビオフェルミンなどの乳酸菌や納豆菌を使った整腸剤や食物繊維などの薬も試してきましたがいざという時に効果がなくて困ってました。
整腸剤は腸の働きを改善するのに対してロペミンは腸の過剰な働きを抑えます。
なので副作用として便秘があるので気をつけなければいけません。
なので副作用として便秘があるので気をつけなければいけません。
で、なぜロペミンがキャンプの必需品かというとですね。
私はトイレは綺麗でないとがまんできないのですよ。
水洗でないといや。
水洗でないといや。
簡易トイレは大抵汚いからいや。
似非アウトドアマンとでもなんとでも言われようがキジを撃つのは論外。
たぶん幼少期の祖父母の家のぼっとんトイレがトラウマになっていると思われます。
で、小用はともかく大きい方はキャンプではできればしたくないのです。
そこでこのロペミンを飲めば一泊くらいはトイレへ行かなくてすむ効果があるわけですよ。
ちょっとおすすめできない使い方です。
2016年06月16日
ボイジャーコット購入
最近ボイジャーコットを譲っていただいたのですが、ケシュアの3人用テントに2つ入ることを確認したのでもう一つ注文しました。
快速旅団さんがボイジャーコットのOEMを扱っているのでそちらから購入。
B24 cot(OEM:Voyager) 税込で7980円ですがそれに送料と銀行振込手数料がかかるので9000円近くかかります。
2年ぐらい前の各ブログを拝見すると5000円ぐらいだったそうで値上げしたようですね。

こんな妙にリアルな熊のマークで可愛くないデザインです。

左が今回のB24cotで右が昔のボイジャーコット。
右の親子のシンプルな絵のほうが可愛いですよね。ちょっと昔風で。
右の親子のシンプルな絵のほうが可愛いですよね。ちょっと昔風で。

正式名称はBIG BEAR COMPACT ROLLUP COTでモデル#24。
ボイジャー以外にもグリズリーコットという広めのサイズのがあるのですが、グリズリーはB84cotとなってます。
ボイジャーもグリズリーもビッグベアになってしまったというややこしい自体になっております。
ボイジャーもグリズリーもビッグベアになってしまったというややこしい自体になっております。
さて今回の新品ですが聞いたとおり最初は脚をはめ込むのが大変でした。
力のないうちの嫁さんではちょっと難しいと思うのですが、新しいのは自分のものと言い張っております。
とりあえず寝心地をさっそく試してもらいました。
:
:
:
:
:

とても快適なようで無防備な腹天状態になってしまいました(^o^)
2016年06月11日
金晩ホタルキャンプ
6月10日金曜から11日土曜まで金晩キャンプへ行ってきました。
土日に皆さん集まるということは知ってたのですがここんところ毎週キャンプへ行っているので後ろめたさもあり躊躇してました。
そしたら予約サイトの人数制限まで一杯になったということでしめきり。
そしたら予約サイトの人数制限まで一杯になったということでしめきり。
仕方ないと自分を慰めていたのですが、、、がまんできない!
金曜の晩にどこかへ行こうと考えて念のため連絡してみたら、いつもの場所を予約しているとのこと。
ではぜひそちらへ行かねば!
ではぜひそちらへ行かねば!
現地でコクピットを構築!
そうこうしているうちにTさん到着。
この時期は蛍が飛び交うのですが三脚も持ってきてないのでこんな写真しか撮れませんでした。
捕まえてみて撮影したのですがぼけぼけだ。
あ、オートにしたらフラッシュになってしまいました。
この日はヘイケボタルとヒメボタルが飛んでました。
テントのまわりはヒメボタルの少しオレンジの光が点滅して幻想的でした。
食事の前に落ち着いてお約束のコーヒー。

18時に家でおにぎりを食べたのでキャンプでは寝る前の食事。カレーライスにすることに。
家から持ってきた冷凍したごはん。
水を足して温めたらおじやみたいになってしまいました。
水を足して温めたらおじやみたいになってしまいました。
カレーは業務スーパーの「黒レンズ豆のクリーミーカレーダルマカニ」 よくわかりません。
うーむ、量が多すぎる。食べても食べても減らない。
辛くもなく甘くもない不思議なカレーでした。
A4くんで焚き火。
今回も焚き火で調理することはありませんでした。
いつも雰囲気のために焚き火してます。
今回も焚き火で調理することはありませんでした。
いつも雰囲気のために焚き火してます。
日付が変わる時間まで二人で話して就寝。
静かな夜でカエル、虫の鳴き声しか聞こえないのですがなんか落ち着かないので耳栓をして眠りました。
静かな夜でカエル、虫の鳴き声しか聞こえないのですがなんか落ち着かないので耳栓をして眠りました。
普通、こういう自然の音を聞きながら眠るものだと思うのですがねえ。
キャンプの朝のコーヒーは格別。
朝食はホットサンド。
目玉焼きとベーコンを焼いて、、
5枚切りパンではさんでホットサンド。
こんど4枚切りで挑戦してみよう。
こんど4枚切りで挑戦してみよう。
おやつは近所のスーパーのドライフルーツ&ナッツ。バナナも入っているのがポイント高い。
このスーパーは高級食材で基本的にお高いのですが時々妙に安いものがあったりします。
このおやつは業務スーパーより安かったです。
このおやつは業務スーパーより安かったです。
Tさんの影響を受けてたこ焼き。


帰りにキャンプ場から一番近いところにある銭湯を確認。
金曜が定休日というのが痛いなあ。
そして夕方しかやってない。
そして夕方しかやってない。
タグ :蛍
2016年06月07日
あの新月の夜は雨だった
6月4日土曜から5日日曜まで初めてのキャンプ場へ行ってきました。
この日は妻が休日出勤ということで出勤の車に同乗して勤務地で妻を降ろして運転して帰宅。
車が一台しかないのでこうなってしまいます。
車が一台しかないのでこうなってしまいます。
ちょっと休憩してから買い物など準備してゆっくりと出発。
この日は新月で星空を狙うには最適な日なのですが残念ながら雨雲。
星空撮影は望めません。
カメラ三脚やら撮影の勉強とかいらないのでのんびりと準備していきました。
星空撮影は望めません。
カメラ三脚やら撮影の勉強とかいらないのでのんびりと準備していきました。
キャンプ場自体は近いのであります。
ただし場所をよくわかってないのでカーナビ頼り。
現地付近になると車一台しか通れない農道みたいなところをぐるぐる。
時々看板が現れるのでそれを頼りに到着。
あ、Tさんがいた!オレンジの花柄ケシュアだ。
時々看板が現れるのでそれを頼りに到着。
あ、Tさんがいた!オレンジの花柄ケシュアだ。
どうもこのキャンプ場は今日は他に客がいないらしく貸し切り。
どこにテントを張ってもいいとのことで場所を探して東屋の一つ上のサイトにケシュアを張りました。
どこにテントを張ってもいいとのことで場所を探して東屋の一つ上のサイトにケシュアを張りました。
もうこの時点で雨がぽつぽつ降っていたので急いで張りました。

先週ゆずっていただいたボイジャーコットを初めて入れてみました。
もう快適です。
マットなしでシュラフとコットだけで寝ました。
マットなしでシュラフとコットだけで寝ました。

Tさんとキャンプ場周辺を散策。
オフロードバイクだとちょっと楽しそうなダート。
どこまで続いているのかは知りません。
雨でなかったらもっと歩いてみても良かったかな。
オフロードバイクだとちょっと楽しそうなダート。
どこまで続いているのかは知りません。
雨でなかったらもっと歩いてみても良かったかな。


数年ぶりにバードコールを作ってきました。
丸棒切ってドリルで5.5mmの穴を開けて6mmのマルカンをねじ込むだけ。
丸棒切ってドリルで5.5mmの穴を開けて6mmのマルカンをねじ込むだけ。
子供達に渡してキュッキュッと鳴らして鳥を呼んでもらいます。

焚き火場が使えたのでそこで焚き火してその前でコックピット構築しました。

あいかわらずの雑然としたコックピット。
もう少しミニマム化したいと思っているのですが難しいです。
とりあえずSOTOのガスストーブは火力は良いのですがかさばって邪魔なのと不安定で使いにくいです。
もう少しミニマム化したいと思っているのですが難しいです。
とりあえずSOTOのガスストーブは火力は良いのですがかさばって邪魔なのと不安定で使いにくいです。
あとはクーラーボックスが課題です。
持っているのは釣り用にホームセンターで買った今ひとつのものと保冷能力ゼロのソフトクーラー。
ファミリーキャンプ用に買ったイグルーのがあるのですがソロでは大きすぎる。
うーん。でも新たにクーラーボックスは買いたくない。
持っているのは釣り用にホームセンターで買った今ひとつのものと保冷能力ゼロのソフトクーラー。
ファミリーキャンプ用に買ったイグルーのがあるのですがソロでは大きすぎる。
うーん。でも新たにクーラーボックスは買いたくない。

この日の夕食は鶏セセリと黒毛和牛の特売肉。
少しは野菜を摂りたいのでネギを焼きました。
いつもチャーハンとギョーザなのですが今回はなし。
しかし炭水化物がないと不安になるので保険でインスタント麺をいつも用意したほうがいいかも。
少しは野菜を摂りたいのでネギを焼きました。
いつもチャーハンとギョーザなのですが今回はなし。
しかし炭水化物がないと不安になるので保険でインスタント麺をいつも用意したほうがいいかも。
さてさて今回は初めてのキャンプ場でしたがトイレは水洗洋式あり。
管理人さんは親切。
一日300円で一泊二日で600円という計算。安いなあ。

翌朝も天気が悪く、濡れたまま撤収しました。
月曜日に近所の公園で干しました。
月曜日に近所の公園で干しました。