2016年10月21日
暖房:ガスピアにOD缶を接続
冬キャンプのために暖房を考えていたのですが、自分の持っているテントでは灯油ストーブは難しいかなと思えてきました。
CB缶1本には250gのガスが入っているので2本分なら500gOD缶に相当します。

それで今持っているCB缶を使うヒーター「ガスピア」を使う方向で考えてみました。
ガスピアは何年も前に購入しました。
低出力なので外では足元しか暖めてくれませんが自分が使っている小さなテント内では充分温かいです。
CB缶1本で3時間半と取扱説明書には書いてあります。
自分では火力をしぼって2時間半までは確認しました。
あとは眠ってしまったので実際どれだけもつのかはわかりません。目が覚めた時には消えてました。
ユニフレームのワーム2のようにCB缶2本分使えれば単純計算で連続7時間使えることになります。
この接続部にCB缶2本を並行してつなげるならCalifornia Patioのアダプタ2本タイプとかあります。
でも1万2千円以上はちょっと出せません。
あとはGWoksからも出てるようですが日本のamazonでは取り扱わなくなったようです。
どちらにせよ高いようです。
…作るしかない。
原理的には二股にすればいいとは思うのですが相手はガスなので怖いです。
そこで500gOD缶を使うことを思いつきました。
CB缶1本には250gのガスが入っているので2本分なら500gOD缶に相当します。
二股にするよりは一本のほうがまだ安心。(そうか?)
500gOD缶の空き缶にCB缶2本分のガスを詰め替えアダプターで入れたら節約になります。
このアイデアなら誰かやっているはずと探したらやはりいらっしゃいました。
CB缶の先端を切って燃料ホースでつないでおられます。
これなら安くすみます。
これなら安くすみます。
さっそく材料を揃えました。

内径4mm外径8mmのガソリンホース(耐油ホース)。耐熱温度120度。
店舗で買うならバイク用品店へ行けばいいのかな?
店舗で買うならバイク用品店へ行けばいいのかな?

片方は詰め替えくんを利用してCBからOD缶へ変換します。
たまたま詰め替えくんを持ってたので新たにお金を出す必要がなくて助かりました。
詰め替えくんはバルブなのでガスが漏れたら閉めることができます。
CB缶のところに外からOD缶からホースでガスを送ってやります。
外で燃焼を確かめた後にテント内で5分だけ燃焼を確認しました。
実際にこれを点けっぱなしで寝るかどうかはまだ決めてません。
だって安全が全く保証できませんから。
2016年10月13日
秋のおとずれキャンプ
ぜんぜん写真を撮ってませんでした(-_-;
10月8日土曜から日曜にかけてお誘いをいただき行ってまいりました。
その前の週が古法華で現地に夜8時でちょっとバタバタしたのでこの日は午後3時過ぎに到着しました。
ご一緒の皆さんお子さんは栗拾いに行かれてました。
焚き火で使えるようにと買ったコールマンのケトル。
新品はきれいなのでついつい焚き火で使わずにいたのですが意味がないのでこの日ははじめて焚き火投入です。
帰宅して洗いますけど使っていくうちによい感じになるでしょう。

シェラカップの中がわかりにくいですが燻製のチーズをいただきました。
自分も今まで何回かプロセスチーズで燻製に挑戦してきたのですがいつもメルトダウンして下にチーズが溶けて落ちてしまって諦めていたのですが、今回見学させてもらってとても参考になりました。
挑戦しよう。

子供たちが200個も栗をとってきたので家族分だけおすそ分けしてもらいました。
帰宅して夫婦で皮を剥いて栗ごはんでいただきました。
結構虫が入っていたので虫嫌いな私にとっては皮剥きは恐怖の時間でした。
2016年10月13日
びびった古法華の夜
ずいぶん遅れたキャンプレポです。
最近ブログを書くのが面倒でさぼってます。まだ書いてないレポートもあります。
10月1日土曜から日曜にかけて古法華自然公園でソロキャンしてきました。
前日金曜に予約していました。
ところが土曜の午前にちょっと憂鬱なことがありそのダメージで夕方まで食事もせず寝込んでおりました。
夕方になって準備初めて車で出発して現地に着いたのは夜の8時(-_-;;
そしてさらに憂鬱なことが現地で起こります。
いつもの管理棟そばの駐車場へ向かうとロープだかチェーンだかで塞がれています。
「イベントのため進入禁止」
「イベントのため進入禁止」
え~っ
でも仕方ないからかなり手前のアスファルトの駐車場に駐めるしかないなあ。
イベントのわりには静かなのが気になります。
もう少し先に駐車禁止だけど荷物降ろす専用のスペースがあるのでそこに一旦停めて荷物降ろそうかなと思って車を進めます。
駐車禁止なのにしっかり駐車でぎっしり詰まってるし。(--;;;
この道は狭いのでさらに進まないとUターンするスペースがない。
そして真っ暗なので運転下手な私としては充分なスペースがほしい。
そして真っ暗なので運転下手な私としては充分なスペースがほしい。
先に進むとダム湖があってそこならと思ってたらキャンピングカーがでーんと停まって色々荷物を広げている…ついてないなあ。
最後まで行くと寺があってそこの駐車スペースなら確実にUターンできますが真夜中のあそこはあまり行きたくない。
で、適当なところで切り返し切り返しでUターンしました。
それで来た道を戻っていったのですが、そこで気づきます。
ここは道沿いに石仏とか地蔵が立っているのですが行きは地蔵の祠の背面が見えるだけなので気にしてなかったのですが、戻りは車のライトに照らされて次々と地蔵さんが浮かびあがるのです。
ちょっと焦ってたのもあって不安的な気分の時にこういうのを見ると不気味ですね。さらに不安定になりました。
アスファルトの駐車場に車を停めて荷物運びも大変なのでそばの草地のスペースにテントを張りました。
とにかく炎だ。
オイルランタンをつけたら雰囲気あるし。
でも芯が短くなってオイルを吸い上げられなくなってしまい火が消えてしまいました。
なんでかなあと不思議だったのですが、芯が短くなっているのに気づいたのは翌朝でした。
先日購入したロンギヌスの槍なフライパンでいつものチャーハン。
駐車場近くには先客のグループがいておしゃべりをされてました。
この駐車場はうるさい怖い車が来そうだったので(実際来ました)、先客がいるのを承知でテントを張ったのです。
ですがこの先客グループがとてもうるさい。
僕くらいしかいないんだから普通の音量で話せばいいのに叫ぶように大声で会話されます。
いやでも会話が耳に入ってくるのです。
中高年の登山グループなのですが他のグループの悪口とか愚痴とか南京大虐殺がどうたらとか…き、聞きたくない。
私は後からやってきて勝手に近くに来たわけだから文句言えないよなあと思いながら、なんとかソロキャンプモードに入ろうとがんばってました。
朝!
昨夜はわからなかったけど緑の中に可愛らしい花が見えます。
グループは早起きでまた大声で騒がしいです。
青い木箱はある雑貨市みたいなイベントで購入したものです。
家の中の収納用に買ったのですがキャンプで使ったら面白いかなと持ってきてみました。
幸い自作オカモチが入るので車の中の収納においては全く邪魔になりません。
今回は豆炭アンカをはじめて使いましたが、結構蒸し暑かったので別に必要ない感じでした。
これからですね。