2014年12月05日
折りたたみテーブルの自作
キャンプ用折りたたみテーブルを作りました。

9月のキャンプでご一緒した方に折りたたみテーブルを見せていただきました。
とてもクオリティーの高いもので蝶番以外は金具なしで全て木で作成されていました。
とても自作とは思えないレベルです。
「俺も真似したい!」
悪いクセです。
すぐパクりたくなる。真似したくなる。
でもパクるのですよ~。
その場で本人に許可を得ました(^^
ネットで同じように自作されているサイトをいくつか見て方針を決めました。
・素直にボルトを使う。
・精密に作らない。
・安く作る。
ホームセンターのダイキで木材、ボルト、蝶番を購入しました。
合計3000円ほどですが蝶番が500円近くしました。
木材はホワイトウッドにしたのですが松や杉にしたらもっと安くなったかと思います。
作り方はググっていただいたら詳細なのが見つかるので省略します。



9月のキャンプでご一緒した方に折りたたみテーブルを見せていただきました。
とてもクオリティーの高いもので蝶番以外は金具なしで全て木で作成されていました。
とても自作とは思えないレベルです。
「俺も真似したい!」
悪いクセです。
すぐパクりたくなる。真似したくなる。
でもパクるのですよ~。
その場で本人に許可を得ました(^^
ネットで同じように自作されているサイトをいくつか見て方針を決めました。
・素直にボルトを使う。
・精密に作らない。
・安く作る。
ホームセンターのダイキで木材、ボルト、蝶番を購入しました。
合計3000円ほどですが蝶番が500円近くしました。
木材はホワイトウッドにしたのですが松や杉にしたらもっと安くなったかと思います。
作り方はググっていただいたら詳細なのが見つかるので省略します。

2つに折りたためるようになってます。
可動式の足の関節はボルトです。
可動式の足の関節はボルトです。

蝶番で2つに折りたためるようにしてます。




蝶番は縦型のものを買いました。これが高かったです。横型は安く何種類もありましたが強度を考えて縦型を選びました。



こうやって収納された足を開きます。


完成。
天板の板ですがホームセンターで売ってる段階で数ミリの誤差がありガタガタですが気にせずそのまま使いました。
今のところ塗料を塗ってません。雑にヤスリをかけただけです。
天板の板ですがホームセンターで売ってる段階で数ミリの誤差がありガタガタですが気にせずそのまま使いました。
今のところ塗料を塗ってません。雑にヤスリをかけただけです。

現在のところ足が地面と線で設置されている状態です。
面で設置するようにカットする必要があります。
本来なら最初からカットしておいてから組み立てるべきなんですが計算が面倒なので組み上がってからカットすることにしました。
でも組み上がった段階で面倒になってしまいこのままになってます。
面で設置するようにカットする必要があります。
本来なら最初からカットしておいてから組み立てるべきなんですが計算が面倒なので組み上がってからカットすることにしました。
でも組み上がった段階で面倒になってしまいこのままになってます。
ちゃんとしないと重いもの載せたら足が割れますね。