2012年03月27日
メインラウンジャー?風チェアの布地の鋲が抜けた
どうやら私の作っていたのはメインラウンジャーではなくブルーリッジチェアのようです。
こちらで勝手に作ってるのでどちらでもないんですけど。
最初に作った零号機と初号機の2台は布地を後ろで鋲で止めていました。

理由はなんとなくその方がカッコイイ気がしたからです。
座ってもびくともしませんでした。体重乗っけた木とビスの接合部とかはギシギシ言ってますが。
で、2号機(ややこしいな)つまり3台目は布地に余裕が無かったため短くなり側面に鋲で止めることにしました。
本来ならメインラウンジャーやブルーリッジチェアは側面に鋲で止めているのですね。
だからいいはずなんです。

んが!こないだのキャンプで座っていたらこの2号機(3台目)だけ体重に負けて鋲が取れていくのです。
どうやら零号機、初号機では体重による力が木材の角で分散されていたようです。
つうわけでキャンプから帰宅後にホームセンターで2cmの小さな木ネジを購入して
「側面に布地を木ネジで固定+鋲は飾りで打つ」
という作業をしました。
さすがに頑丈にできたようです。
でもちょっと鋲の後ろで木ネジがはみ出したところがありました。

こちらで勝手に作ってるのでどちらでもないんですけど。
最初に作った零号機と初号機の2台は布地を後ろで鋲で止めていました。

理由はなんとなくその方がカッコイイ気がしたからです。
座ってもびくともしませんでした。体重乗っけた木とビスの接合部とかはギシギシ言ってますが。
で、2号機(ややこしいな)つまり3台目は布地に余裕が無かったため短くなり側面に鋲で止めることにしました。
本来ならメインラウンジャーやブルーリッジチェアは側面に鋲で止めているのですね。
だからいいはずなんです。

んが!こないだのキャンプで座っていたらこの2号機(3台目)だけ体重に負けて鋲が取れていくのです。
どうやら零号機、初号機では体重による力が木材の角で分散されていたようです。
つうわけでキャンプから帰宅後にホームセンターで2cmの小さな木ネジを購入して
「側面に布地を木ネジで固定+鋲は飾りで打つ」
という作業をしました。
さすがに頑丈にできたようです。
でもちょっと鋲の後ろで木ネジがはみ出したところがありました。

Posted by 空耳 at 08:59│Comments(0)
│自作チェア・テーブル